空也蒸しは豆腐入りの茶碗蒸しに葛あんをかけた料理です。葛あんに鶏そぼろや蟹身やホタテの貝柱などほぐして加えると違った風味を楽しめます。卵と豆腐を使用するので下処理の手間がなく手軽に作ることができます。高齢者に不足しがちなたんぱく質を補うことができ、葛あんをかけるのでつるりと飲み込みやすいメニューです。季節に沿って、冬は熱々の空也蒸しを夏は冷やした空也蒸しにしても美味しくいただけます。
- 分類
- 副菜
- 調理時間
- 20 分
- カロリー
- 121 kcal

材料(1人前)
卵
1/2個
だし汁
70ml
塩
少々
豆腐
30g
わさび
少々
<葛あん>
みりん
小さじ1
だし汁
30ml
しょうゆ
小さじ1/2
塩
少々
片栗粉
小さじ1/2
つくり方

豆腐をキッチンぺーパーで包み軽く水気をきっておきます。蒸し器に水を入れ、蒸気が出るまで火にかけておきます。

ボウルに卵を割りいれて、卵白が目立たなくなるまで菜ばしで割りほぐします。このとき、泡立てないように気をつけてください。そこへだし汁と塩を加えてよく混ぜ合わせます。この卵液を目の細かいざるでこします。こすことで出来上がりの食感がなめらかになります。

器に豆腐をいれ、卵液を注ぎ入れます。卵液が泡立っていれば、泡をスプーンなどですくい取ります。蒸気が出ている蒸し器に器を入れ、弱火で約8~10分蒸し上げます。

耐熱容器に葛あんの調味料をすべてよく混ぜ合わせ、ふんわりラップをかけます。500Wのレンジで30秒~1分ほど様子を見ながら加熱します。蒸しあがった空也蒸しに葛あんをかけてお好みでわさびを添えて完成です。
料理の
ポイント
空也蒸しの出来上がりは舌でつぶせるくらいのかたさなので、咀嚼力が弱い方でも料理の形態を変えることなく食べられます。ご家庭に蒸し器がない場合【レンジ】200Wのレンジで約8~10分ほど様子を見ながら加熱します。【鍋】蓋つきの深めの鍋に器が半分くらい浸かる程度の水量の湯を沸かし、器を入れ約7~8分程弱火で加熱します。様子を見て卵液が少しかたまってきたら5~7分程そのまま余熱でゆっくり卵液を固めていきます。