

介護施設・老人ホームに入居するまでの期間
介護施設・老人ホームでは、探し始めてから実際に入居に至るまで約二ヶ月ほどかかります。介護施設は全国に5万を超える施設が存在しており、その中から要介護者にとって理想の施設を探し出すことは非常に難しいです。また、せっかく入居するのですから、パンフレットやWEBサイトだけではわからない施設の雰囲気を掴むために施設の見学もする必要があります。施設見学のスケジュールを決めたり、申込みに必要な書類を集めたり、介護施設から審査が入ったり……そんなことをしていると、あっという間に2ヶ月という時間が経ってしまうのです。
介護施設・老人ホームについて知る

STEP1:介護施設の選択肢について知る
一括りに「介護」といっても、様々な種類があります。まずは介護にどのような選択肢があるのかということについて整理をして、どのように介護をするのかということを決めましょう。

STEP2:介護施設の種類について知る
介護施設には、様々な種類が存在しており、要介護状態や抱えている病状によって適切な施設は変動します。どのような介護施設があり、それぞれどのような特徴があるのかということについて整理して、どの介護施設を利用するのが良いのかを知りましょう。

STEP3:介護の費用について知る
介護にはどれくらいの費用がかかるのでしょうか。また、介護施設によって月額料金やサービスの内容は異なります。また、要介護認定を受けている場合は介護保険を利用することができます。この介護保険を利用することで自己負担額がどれくらいになるのかということについても知っておきましょう。

STEP4:介護施設を探す
入居する介護施設・老人ホームをいざ探すとなると、費用や要介護状態以外にも様々なことを考慮する必要があります。では、具体的にどのようなポイントにチェックする必要があるのでしょうか。介護施設の探し方や注意しておきたいポイントについて整理をして、ピッタリの施設を探す方法を解説します。

STEP5:介護施設を見学する
インターネットやパンフレットの情報だけで入居を決めることは危険です。気になる施設をある程度絞り込んだら、実際の雰囲気を掴むために介護施設を見学しましょう。ただし、見学するにあたっても、チェックしておきたい基準があります。チェックポイントを事前に把握しておき、理想の施設に入居できるようにしましょう。

STEP6:介護施設に入居を申し込む
見学までして最終的に入居したい施設が決まったら、いよいよ申し込みの手続きをします。介護施設に入居するにあたってどのような書類が必要になるのかを事前に把握しておき、スムースに入居手続きを進められるようにしておきましょう。

STEP7:入居準備をする
入居の手続きが済んだら、介護施設に入居する準備をしていきましょう。実は介護施設に入居する前にやっておかなければならないことは意外と多いです。入居準備も施設を決めながら進行することもできるので、事前に何をしなければならないかを把握しておくようにしましょう。
介護施設・老人ホームの探し方のFAQ
介護施設は色々とありますが、何を基準に見ていけば良いのでしょうか?
施設探しで最も重要なポイントは、現在あるいは今後必要になる介護に施設が対応できるかということです。要介護者本人に必要な介護が何なのかを知り、それに対応できる施設を探してみましょう。
どの施設でも体験入居はおこなっているのでしょうか?
有料老人ホームやサ高住など、民間が運営する介護施設であれば体験入居は可能です。ただし、特別養護老人ホームのような待機者が多い公的な施設では体験入居ができない場合が多いです。
要介護認定を受ける前でも介護施設を探すことはできるのでしょうか?
要介護認定を受けていない状態でも介護施設を探すことは可能です。ただし、利用する施設によっては要介護度によって料金が変わることがありますので、入居時には要介護認定の結果を施設に報告する必要があります。
施設で空室ができた場合、施設内で引っ越しをすることができるのでしょうか?
施設によって可能だったり、不可能だったりと対応が変わりますが、基本的に移動が難しい人ほど、エレベーターの近くなど移動しやすい場所に割り振られる場合があります。
介護施設の防犯や防災ですが、安全対策などチェックしておくべきポイントなどありますでしょうか?
入り口が誰でも気軽に入れる状態なのか、防犯カメラが設置しているか確認しましょう。防災に対してはスプリンクラーの設備や建物の耐震も確認しておきたいところ。
介護施設ではどのような医療体制が一般的なのでしょうか?
基本的に通常の介護施設では医師や看護師は常勤していません。一部の施設は病院が併設されていたり、施設常勤の医師や看護師がいる場合もありますが、付近の医療機関と提携することが一般的です。
見学の際、スタッフのどのようなポイントを確認すればいいのでしょうか?
すれ違った時に挨拶をするのか、生き生きとした表情で仕事をしているかを確認しましょう。
入居者のトラブルを避けるために見学の時、入居者のどのようなポイントを確認すべきでしょうか。
見学の際に他の入居者を見かけた際に、どのような態度、口調でスタッフや入居者と接しているのかチェックしましょう。
入居の契約を結ぶ際に確認すべきポイントはありますか?
契約書は契約にまつわる情報が記載しているのでお金回りやサービス内容などは細かく確認しましょう。
別の介護施設への引っ越しは可能でしょうか?
別の介護施設への引っ越しは可能です。入居時に支払った一時金(前払金)の返還や退去をいつ伝えるのかは施設によって異なりますので、施設入居の際には退去の条件についても確認しておくと良いでしょう。
介護施設の利用料金は要介護レベルで変化するのでしょうか?
要介護レベルが高くなればスタッフの手間も多くなるので料金は高くなることが一般的です。ただし、要介護度が高くなれば介護保険の支給上限も増加するため、大幅に料金が高くなることはないでしょう。
親を老人ホームに入居する場合。子供はどのくらいの費用を負担するべきなのでしょうか?
介護に必要なお金は基本的に全額親のお金を利用することが一般的です。どうしても親のお金で支払えず、子供が負担する場合は税金対策ができる可能性がありますので、領収書等は集めておきましょう。
初期費用など負担ゼロで入居は可能なのでしょうか?
一部の施設では、入居一時金、敷金・礼金がゼロ円の施設が増えています。ただしその分月額料金が割高であったりするので、注意して探すようにしましょう。
施設への支払の「前払い」とはどのような払い方でしょうか?
前払金とは、介護施設に費用を支払う独特の方法です。入居時に一定の期間分を先に支払うことで、毎月の利用料金をゼロもしくは金額を抑えることができます。
介護施設の利用料金はどのように支払うのでしょうか?
基本的に金融機関の自動引落またはお振込みによる支払です。少数ではありますが、クレジットカード決済に対応した施設もあります。
介護施設の利用料金を滞納した場合、撤去しないといけないのでしょうか?
契約書や重要事項説明書に猶予の事項を確認しましょう。施設にもよりますが、1~2ヶ月の猶予が認められています。もし、支払えなくなったら施設スタッフに相談しましょう。
上乗せ介護費用とはどのようなものなのでしょうか?
施設の規模によって変わりますが、手厚い介護サービスを提供するために人を増やした人件費に該当するものです。毎月の支払が発生します。
親が介護施設に対してネガティブなイメージを持っています。どのように説得すれば良いでしょうか?
入居されるご本人様は「自由がない」「暗くて寂しい」イメージを持っているので、一緒に見学をしたり、体験入居をしたりしてネガティブなイメージを払拭しましょう。
見学で施設内で楽しく過ごせるのかの確認すべきポイントとは?
見学の時に時間の都合でレクリエーションやイベントなど見ることができない場合があります。見学の際に施設側に時間の調整をしてもらいましょう。
入居を希望する施設が満床の時、何をすべきでしょうか?
ご希望の施設が満床だった場合、入所待ちになるケースが一般的です。急ぎの場合は別の介護施設を探すか、一時的にショートステイを利用すると良いでしょう。
入居の契約で、賃貸の契約の様に入居利用期間など契約期間に縛りがありますでしょうか?
契約期間や更新時期の有無は施設によって異なります。要介護状態が高くなった場合に退居を求められることもありますので、終の棲家として考える場合は重度の介護に対応できる施設を探すようにしましょう。
施設側で看取りに対応していますか?
看取りに対応している施設。対応していない施設があります。医療機関で看取るのが一般的でしたが、近年、介護施設側で看取りを行うのが急増しています。
親の食事で噛む力がない時、特別に用意してもらう介護食の追加料金は発生するのでしょうか?
施設が対応範囲であれば、追加料金無しのケースが多いと思われます。施設ごとに対応が違うので、事前にご相談されるのが良いでしょう
入居にあたって基準などありますか?
施設で変わりますが、基本的に「要介護度」、「年齢」、「必要な医療支援」、「保証人・身元引受人」、「収入」の5つの項目で判断します。
夫婦での入居は可能ですか?
施設によって対応が異なります。施設によっては夫婦部屋を用意しているところもあるので、夫婦部屋がある施設を探しましょう。
入居後の持ち家や不動産はどうするべきでしょうか?
持ち家を所有しながら施設へ入居すると固定資産税が発生するので、家族が利用しない場合は、リバースモーゲージで持ち家を担保に収入を得るなどしましょう。
入居後に病院への入院など医療行為が必要だった場合、施設はどうなるのでしょうか?
施設側の介護ケアで補える場合は施設で対応可能ですが、入院が長期的になると退去が求められる場合があります。
終末期を迎えた場合、施設側はどのような対応をするのでしょうか?
施設で対応可能な状況や利用者の希望を総合的に配慮して、適切なケアが行われることになります。ただし、ターミナルケアを行わない施設もあるので、終の棲家として介護施設を探す場合は注意しましょう。
同じ介護度の人がいる施設を探していますが、どのように探せば良いのでしょうか?
介護施設によって対応できる要支援、要介護が入居条件に定められています。こちらを参考にすることで近い介護度の人がいる施設を見つけることができます。また、入居者の要介護度の割合などは個別で施設に問い合わせてもいいでしょう。
親を介護施設に入居させた時、どれくらいの頻度で訪れるべきでしょうか?
割合として多いのは1週間に1~2日程度です。次に2週に1日程度、月に1日程度が続きます。
介護施設の面会は気軽にできるのでしょうか?
施設側で面会時間や面談室が設けられているので気軽に行くことはできます。ただし、不法侵入などセキュリティ面が求められる時代なので、家族以外で面談を希望する方は事前に施設へ連絡しましょう。
ペットは一緒に入居できますか?
犬やネコと一緒に過ごせる介護施設はあります。しかし、共同生活をする場であり、動物が苦手な人もいるので、施設によっては拒否するところもあります。
施設内でタバコや飲酒は可能ですか?
施設によって対応が異なります。タバコの場合は防災の問題上、喫煙スペースの指定があります。飲酒の場合は他の入居者とのトラブルを避けるためルールが決められています。
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。