
「歯が弱い家系」って本当にあるの?昔の世代における大家族が関係?
投稿日 2019/03/25
最終更新日 2019/07/09
高齢者の方でよく聞くのが「うちは昔から歯の弱い家系だった」という言葉です。現代では、医療の進歩によって「ガン家系」や「脳血管疾患家系」など一族的に集積しやすい疾患の有無についてわかるようになってきました。その中で、「歯の弱い家系」という言葉はあまり聞いたことがないのではないでしょうか。そこで、今回は「歯の弱い家系」という家系について実際にあるか調べてみました。皆さんの家系は歯の強い家系ですか?弱い家系ですか?
歯の弱さとは?
最初に記事を進めていく前に、歯の強い弱いについての話をしていきましょう。歯の強さ弱さといっても以下のように分けられると思います。
虫歯のなりやすさ
虫歯のなりやすさが最も多くの人が感じる「歯の強さ弱さ」の基準になるのではないでしょうか。歯が弱い人は虫歯になりやすく、逆に歯が強い人は虫歯になりにくいです。昔から虫歯の治療を繰り返している場合は、何度も歯を削っていることが推測できます。歯は一度削ってしまうと元には戻らないため、治療を重ねるたびに弱くなっていきます。
噛む強さ
食べ物を噛む強さには歯の強さだけでなく、顎を動かすための筋肉も関与しています。つまり、噛む筋肉が弱い人は食べ物に対する租借力が弱いと言い換えられます。食べ物を噛む力や、食事の長さも歯の弱さと感じる人がいるのではないでしょうか。
歯の生えてくる時期
歯が生えてくる時期が他の家庭のお子さんよりも遅い場合は、歯の成長が悪い=歯が弱いと感じることもあるのではないでしょうか。歯が生えてくる時期は、個人差があります。また、近くの歯が斜めに生えているなどが原因となり歯の萌出が遅れることも多いです。
この中でも、虫歯のなりやすさは次のように細分化することができます。
歯並び
歯並びが悪くなると、虫歯や歯周病になりやすいです。虫歯ができやすいと歯が弱くなりやすくなります。
歯質
歯質が弱い人というのはいますが、フッ素を塗ることで歯質を強くできます。
唾液の分泌量
唾液には虫歯や歯周病の原因となる細菌の活動製を抑制させる働きがあります。しかし、唾液の分泌量が減ってしまうと虫歯や歯周病の細菌が活発になり虫歯を続発させてしまうため、歯科医院では唾液の分泌量を検査することもあるのです。
この中で遺伝性のあるものは?
では、本題に戻ります。歯の弱い家系と一言で片付けるのではなく、「歯が弱い」と感じることはこれくらいあることがわかりました。
この中で、家族集積を示す=遺伝的要因が大きいものにはどのようなものがあるのでしょうか。
ズバリ!歯並びです。
歯科業界のみならず、豆知識が好きな方の中には知っている人もいるのではないでしょうか。「受け口は遺伝する」ということを。
受け口とは、上顎よりも下顎が前方へ突出している状態です。ヨーロッパでは、中世にハプスブルク家という一族で受け口が遺伝していることが有名でした。中でも、ひどい受け口で歯が噛み合っていないかったため、食事をすることさえも困難だったという逸話があるほどです。
遺伝だけではない?「歯の弱い家系」の正解は?
歯の強さは遺伝だけでなく、お子さんの時代に正しい歯磨きの方法を指導できているか・食事のバランスが正しいか・おやつを与える時間が一定かなどお子さんを育てていく養育環境によってもお子さんの歯の強さが変わってきます。
つまり、歯が弱い家系というのは遺伝的に受け口になっている一族に限局されることが多く、そのほかは歯科医料に関する正しい知識を持っているか否かということになります。昔は、歯磨きの仕方だけでなく虫歯のメカニズムもよくわかっていなかったので仕方がないことです。しかし、歯磨きの方法や虫歯のメカニズムも明らかになったいまとなれば、歯が弱いという人は少なくなるのではないでしょうか。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高額介護合算療養費って何?分かりやすく解説
高齢者の介護費用、医療費用は、毎年のように制度の改正が行われ、本来保障されるべき負担額の上限が吊り上げられています。もともと収入源の少ない高齢者やその生活を支える家族にとっては、年々厳しさを増していま
詳しくみる - 介護施設にあったほうが良い医療サービス
介護施設が提供している医療サービスは、なにも医療行為に限定されたことではありません。万が一の時の医療機関との連携など、快適で安心した生活を送るために必要なサービスがたくさん用意されています。 しかし、
詳しくみる - 在宅医療に必要な費用とは?利用できる保険はどれ?
現在、介護もいろいろな形を選べるようになりました。「住み慣れた自宅で治療、療養させてあげたい」「病院に通うのが大変になので、在宅医療を考えている」というご家族も多いことでしょう。 しかし、病院での治療
詳しくみる - 介護施設での虐待はどれくらいの確率で発生する?
高齢化が進み、介護を受ける人の数も増え続けています。そして同じく表面化し、深刻な課題となっているのが高齢者虐待です。2006年4月に施行された高齢者虐待防止法(高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する
詳しくみる - どんなに辛くても絶対避けるべき介護離職
在宅介護を何年も続けていると、仕事を辞めて介護に専念しようと考え始めるのも珍しくはありません。職場と自宅の往復で介護と仕事に明け暮れていると、心身ともに疲労が蓄積します。どちらかを手放して時間を取ろう
詳しくみる - 介護うつにならないためにしておくべき5つのこと
在宅介護をしていれば、どんな方でも常に「介護うつ」になる危険があります。うつ病を発症する方には性格的な特徴があるといいますが、介護うつに限っていえば、おそらくどのような性格であっても危険度に違いはあり
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。