
不適合な入れ歯を使い続けると舌癌のリスクが高くなる
投稿日 2019/01/08
最終更新日 2019/03/21
70歳以上の人のうち、入れ歯を使用している割合は約60%といわれています。入れ歯は失った歯の代用品として非常に有効で国民皆保険制度における、日本人の食事や会話に大きな影響を与えてきています。そんな入れ歯も時には病気の元になることがあります。介護では柔らかい食事を食べるから入れ歯の適合は関係ないと考えている場合は注意しましょう。
入れ歯とは?
入れ歯は歯の代わりとなる人工歯という部分と歯茎の代わりになる床(しょう)という2つで構成されています。部分入れ歯の場合は、残っている自分の歯にかける金属のバネ(クラスプ)も入れ歯を構成する上で外せません。
入れ歯は保険診療でも治療できるため、治療費を抑えることが可能です。しかし、保険で製作する入れ歯は耐久性や機能性で自費診療の入れ歯に劣ります。その一方、保険診療は日本国内にあるほとんどの歯科医院でおこなっているため、国内の歯科医院であれば修理できるという特徴もあります。
入れ歯は不適合が起きやすい
基本的に入れ歯は粘膜の上に被せるように設置します。歯茎と入れ歯の間に唾液を介在させ、吸着する原理を使っています。入れ歯を使用し続けると、歯茎が痩せていきます。これは、しばしば住宅に例えることができます。
入れ歯は家の本体、歯茎は住宅の基礎工事や地盤です。地盤・基礎工事が崩れているのに、住宅を建てるとどうなるでしょうか。不安定で地震が起きると崩れてしまいます。では、地盤や基礎工事が崩れてしまった場合、上部に存在する住宅を地盤や基礎工事に合わせて作り直すとどうなるでしょうか。基礎工事にしっかり合う設計になるため、安定した住宅になります。
これは、入れ歯でも同じです。歯茎が加齢や慢性的な刺激によって痩せてしまった場合、入れ歯を調整する必要があります。高齢者の人が歯科治療へ通う理由で多いのが入れ歯の不適合で、歯茎が痩せ落ちるだけではなく、人工歯が削れてしまい噛みにくいことも高齢者の人からすれば悩みのタネになってしまいます。ブリッジやインプラントと比較してみても、入れ歯は使用年数に連れて不適合が起きやすいです。
入れ歯の不適合の症状
入れ歯で不適合が起きるとどのような症状が出るでしょうか。歯茎がやせおちてしまった場合は、入れ歯が浮いた状態や左右片方の歯茎と入れ歯の間に隙間ができる状態になります。このような状態では、入れ歯の辺縁が歯茎にあたるため、歯茎に炎症が起きることがあります。また、入れ歯と歯茎の間にできる隙間から食べ物が入るため食事をするのが大変になることもあります。
人工歯が削れてしまった場合は、噛み合わせが悪くなるため食べ物を噛み切りにくいという症状が見られます。噛みきれないため、強く噛む傾向が出てしまい、入れ歯で歯茎を押し込み痛みが発生することがあります。
入れ歯の不適合と癌
入れ歯に不適合が起きていると、癌を誘発することがあります。入れ歯と癌は直接的に関係しているわけではないですが、入れ歯の辺縁が歯茎を慢性的に刺激することで細胞を癌化させやすいのです。主に入れ歯の不適合が原因で癌が発生する部位は舌や歯茎です。中でも、舌の横は入れ歯と接触しやすいため不適合が起きている場合は早急に調整することをおすすめします。
入れ歯は定期的なメインテナンスが必要
入れ歯は保険診療で製作できるため、壊れてしまったり紛失してしまったりした場合でも日本国内にあるほとんどの歯科医院で対応できる特徴があります。人工歯は使用し続けていれば、削れてしまい、歯茎は痩せていきます。入れ歯を長い期間使用するには、定期的なメインテナンスを続ける必要があります。介護を受けている人も、入れ歯が適合しているかしっかり歯科医師に調べてもらいましょう。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高額介護合算療養費って何?分かりやすく解説
高齢者の介護費用、医療費用は、毎年のように制度の改正が行われ、本来保障されるべき負担額の上限が吊り上げられています。もともと収入源の少ない高齢者やその生活を支える家族にとっては、年々厳しさを増していま
詳しくみる - 介護施設にあったほうが良い医療サービス
介護施設が提供している医療サービスは、なにも医療行為に限定されたことではありません。万が一の時の医療機関との連携など、快適で安心した生活を送るために必要なサービスがたくさん用意されています。 しかし、
詳しくみる - 在宅医療に必要な費用とは?利用できる保険はどれ?
現在、介護もいろいろな形を選べるようになりました。「住み慣れた自宅で治療、療養させてあげたい」「病院に通うのが大変になので、在宅医療を考えている」というご家族も多いことでしょう。 しかし、病院での治療
詳しくみる - 介護施設での虐待はどれくらいの確率で発生する?
高齢化が進み、介護を受ける人の数も増え続けています。そして同じく表面化し、深刻な課題となっているのが高齢者虐待です。2006年4月に施行された高齢者虐待防止法(高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する
詳しくみる - どんなに辛くても絶対避けるべき介護離職
在宅介護を何年も続けていると、仕事を辞めて介護に専念しようと考え始めるのも珍しくはありません。職場と自宅の往復で介護と仕事に明け暮れていると、心身ともに疲労が蓄積します。どちらかを手放して時間を取ろう
詳しくみる - 介護うつにならないためにしておくべき5つのこと
在宅介護をしていれば、どんな方でも常に「介護うつ」になる危険があります。うつ病を発症する方には性格的な特徴があるといいますが、介護うつに限っていえば、おそらくどのような性格であっても危険度に違いはあり
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。