
介護中の老人に口腔ケアをすると【口内炎】と【口臭】を対策できる!
投稿日 2019/01/08
最終更新日 2019/05/29
介護では身体のケアや食事の世話などやらなければいけないことが多くなります。介護施設に入ることができれば、負担は少ないですが自宅で介護するとなったらそうはいきません。日常生活をしながら、介護をすると必ず何かがおろそかになってしまいます。その中でも、注意したいのが口腔ケアです。
中でも、入れ歯を使用している老人は口腔ケアが重要になります。口腔ケアが不十分になると口臭や口内炎の発生の原因になりやすいです。
また、入れ歯にカビが発生しやすくなり、口臭や口内炎が起きやすい環境が作られます。
そこで、今回は介護の現場で口腔ケアをして口臭と口内炎を対策する方法について紹介していきたいと思います。
老人は口腔が不潔になりやすい
若い人に比べて、老人は口腔内が不潔になりやすいです。その理由として、唾液の分泌量の違いが関係しています。
唾液とは口の中を湿らせるだけでなく、細菌の活動を低下させる働きや食べかすを洗い流す働きがありますが、加齢とともに唾液分泌量が減少することで、それらの働きが弱くなるのです。
唾液の分泌量が少なくなることで、口腔内の細菌が増えてしまうとどのようなことが起きるでしょうか。
唾液とともに細菌が気管に入ってしまうと誤嚥性肺炎という肺炎を発症するリスクが高くなります。
また、介護が必要な場合は、自分で歯磨きができず介助者に任せることも多いです。この状態が続くと、入れ歯を装着している人は入れ歯が汚れやすくなります。
なぜ入れ歯は汚れやすい
入れ歯はなぜ汚れやすいのでしょうか。
それは入れ歯の材質が関係しています。ここで紹介する入れ歯は保険診療で製作される、一般的な入れ歯です。部分入れ歯も総入れ歯でも同じ材質を使用するため一緒に説明していきます。
入れ歯材料の特徴M
入れ歯に使用されている材料はレジンという材料です。このレジンを顕微鏡レベルで観察すると、小さな穴が無数に空いています。この穴は多孔性と呼ばれ、水分が入り込みやすいです。レジンはこの穴に水を取り込むという性質があり、水分と一緒に細菌も入り込みやすいため、入れ歯は汚れやすくなっています。
真菌の出現
真菌とはカビのことです。
人間の身体の中には常在菌としてカビが存在していますが、身体の免疫機能が働いていると発症しません。しかし、口腔ケアがおろそかになっていると口腔内の免疫力が落ちるため口臭や口内炎の原因になるカビが出現しやすくなります。
入れ歯の正しいケア方法は?
入れ歯の正しいケア方法を知らないと入れ歯を傷つけてしまうだけでなく、細菌の温床にしてしまうかもしれません。正しい入れ歯ケアを習得しましょう。
スポンジで掃除
最近では、入れ歯専用のブラシが登場しており、スポンジのような形をしているのが多いです。これで、入れ歯表面についている汚れを落とすようにしましょう。
歯磨きに使用している一般的な歯ブラシで入れ歯を清掃するのはお勧めできません。その理由として、レジンは歯ブラシで傷ついてしまうからです。
入れ歯が傷ついてしまうと細菌が入り込みやすくなり、余計入れ歯が汚れやすくなってしまいます。
酵素系洗浄剤
酵素系洗浄剤とは入れ歯洗浄剤のことです。ドラックストアにも多く取り扱っていますよね。入れ歯専用のスポンジで清掃した後に、酵素系洗浄剤で洗浄するとより入れ歯の洗浄効果が期待できます。
入れ歯が病気の元になるようケアをする
入れ歯は清掃の仕方を間違えると口内炎や口臭の原因になる、細菌の巣窟になることがあります。
そのため、入れ歯をこまめに綺麗にすることが重要です。
また、歯科医院へ定期検診に行き入れ歯のケアをしてもらうことも正しいケアの一つになります。
入れ歯は熱湯で洗うと変形することがあるため、ぬるま湯か水で洗浄するように注意しましょう。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高額介護合算療養費って何?分かりやすく解説
高齢者の介護費用、医療費用は、毎年のように制度の改正が行われ、本来保障されるべき負担額の上限が吊り上げられています。もともと収入源の少ない高齢者やその生活を支える家族にとっては、年々厳しさを増していま
詳しくみる - 介護施設にあったほうが良い医療サービス
介護施設が提供している医療サービスは、なにも医療行為に限定されたことではありません。万が一の時の医療機関との連携など、快適で安心した生活を送るために必要なサービスがたくさん用意されています。 しかし、
詳しくみる - 在宅医療に必要な費用とは?利用できる保険はどれ?
現在、介護もいろいろな形を選べるようになりました。「住み慣れた自宅で治療、療養させてあげたい」「病院に通うのが大変になので、在宅医療を考えている」というご家族も多いことでしょう。 しかし、病院での治療
詳しくみる - 介護施設での虐待はどれくらいの確率で発生する?
高齢化が進み、介護を受ける人の数も増え続けています。そして同じく表面化し、深刻な課題となっているのが高齢者虐待です。2006年4月に施行された高齢者虐待防止法(高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する
詳しくみる - どんなに辛くても絶対避けるべき介護離職
在宅介護を何年も続けていると、仕事を辞めて介護に専念しようと考え始めるのも珍しくはありません。職場と自宅の往復で介護と仕事に明け暮れていると、心身ともに疲労が蓄積します。どちらかを手放して時間を取ろう
詳しくみる - 介護うつにならないためにしておくべき5つのこと
在宅介護をしていれば、どんな方でも常に「介護うつ」になる危険があります。うつ病を発症する方には性格的な特徴があるといいますが、介護うつに限っていえば、おそらくどのような性格であっても危険度に違いはあり
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。