
ダブルケアを乗り越えるためのコツとは?限界が来る前に
投稿日 2019/03/21
最終更新日 2019/06/28
ダブルケアとは介護と子育てがちょうど重なってしまうことです。晩婚化が進む中「新生児を抱えて身動きがとれないのに、実家の親が倒れてしまった……」といったケースも増えています。
無理をしすぎれば自分の心身を壊すばかりか、子どもに影響することもあるかもしれません。ダブルケアでは限界までがんばることが必ずしも正解ではないのです。ダブルケアを乗り越えるためのいくつかの方法を紹介しましょう。
同居する
もし、子どもがある程度成長していて手がかからない状態ならば、親と同居するのも良いでしょう。ただし、同居するならば、たとえば、嫁1人に負担がかかるようでは意味がありません。
同居介護をするならば「介護は家族全員で」という心構えが何よりも大事です。しかし、共働き夫婦のうち一方が仕事を辞めなければいけないなど、さまざまな問題が噴出することが予想されます。
親が住んでいる地域に家族で引っ越すのか、親を呼び寄せるのかによっても事情は変わってきます。親が要介護になると「そろそろ同居したら?」などと気軽にすすめてくる親戚もいるかもしれませんが、けっして簡単なことではないのです。
施設を利用する
就学前の子どもを抱えているならば、託児所を利用してみてはいかがでしょうか。また、親に介護施設のデイサービスに通ってもらうのも良いかもしれません。
育児も介護も、さまざまなサービスが用意されている時代です。すべてを自分でやろうと思わずに、一部を外注することで負担を減らすように工夫しましょう。
地域包括支援センターへ相談する
地域包括支援センターとは、各自治体に設置されている介護の相談窓口です。ケアマネージャー、保健師、社会福祉士などの相談を無料で受けることができるので、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。
ケアプランの作成はもちろんのこと、介護サービス、医療サービスの紹介などもしてくれます。介護保険が適用され自己負担ゼロとなるサービスについても詳しく教えてもらえるので、介護費用が潤沢ではない場合でも安心です。
親戚を頼る
ダブルケアは限界に達する前に心身ともにリフレッシュすることが大事です。家族や兄弟姉妹はもちろんのこと、たまには親戚を頼るのも良いでしょう。
「手は出さずに口は出す」困った親戚もいるかもしれませんが「いつでも協力したい」と考えている人も案外いるものです。もし、頼れそうな人がいるならば、数日間、介護のことは忘れる時間を作ってみてはいかがでしょうか。
育児だけを選択する
産後間もなく親が倒れ、どうしても介護を手伝うことができなかった……と、後悔している人もいるかもしれません。しかし、もしかわりに介護ができる人がいたならば、それは間違った選択ではなかったのです。介護のかわりはいても、赤ちゃんに母乳をあげられるのは母親しかいません。「ミルクでいいから介護をしろ」と命令することは誰にもできないはずです。
ダブルケアをしなかったことで親兄弟から批判されたり、自分を責めてうつになったりする人もいます。たとえ親兄弟から絶縁されても「選択は間違っていなかった」と、自分だけは自分を許してあげてください。
まとめ
介護だけ、育児だけでも大変なことなのに、両方が重なるダブルケアは非常に過酷です。けっして1人で抱え込むことのないように、周囲の協力を仰ぐようにしましょう。
家族、親兄弟、親戚などにあまり頼れないならば、地域包括支援センターを積極的に利用することをおすすめします。また、時には育児だけを選択することがあっても、それはけっして間違いではありません。いずれにせよ、無理のない範囲で取り組むことが何よりも大事なのです。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高額介護合算療養費って何?分かりやすく解説
高齢者の介護費用、医療費用は、毎年のように制度の改正が行われ、本来保障されるべき負担額の上限が吊り上げられています。もともと収入源の少ない高齢者やその生活を支える家族にとっては、年々厳しさを増していま
詳しくみる - 介護施設にあったほうが良い医療サービス
介護施設が提供している医療サービスは、なにも医療行為に限定されたことではありません。万が一の時の医療機関との連携など、快適で安心した生活を送るために必要なサービスがたくさん用意されています。 しかし、
詳しくみる - 在宅医療に必要な費用とは?利用できる保険はどれ?
現在、介護もいろいろな形を選べるようになりました。「住み慣れた自宅で治療、療養させてあげたい」「病院に通うのが大変になので、在宅医療を考えている」というご家族も多いことでしょう。 しかし、病院での治療
詳しくみる - 介護施設での虐待はどれくらいの確率で発生する?
高齢化が進み、介護を受ける人の数も増え続けています。そして同じく表面化し、深刻な課題となっているのが高齢者虐待です。2006年4月に施行された高齢者虐待防止法(高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する
詳しくみる - どんなに辛くても絶対避けるべき介護離職
在宅介護を何年も続けていると、仕事を辞めて介護に専念しようと考え始めるのも珍しくはありません。職場と自宅の往復で介護と仕事に明け暮れていると、心身ともに疲労が蓄積します。どちらかを手放して時間を取ろう
詳しくみる - 介護うつにならないためにしておくべき5つのこと
在宅介護をしていれば、どんな方でも常に「介護うつ」になる危険があります。うつ病を発症する方には性格的な特徴があるといいますが、介護うつに限っていえば、おそらくどのような性格であっても危険度に違いはあり
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。