
高齢者のオーラルフレイルとメタボリックシンドロームの関係性
投稿日 2019/01/08
最終更新日 2019/03/21
高齢になればなるほど多くなるオーラルフレイルという症状を知っていますか?これは、口腔機能の低下や食の偏りが身体の衰えからきている状態をさします。実際には、自立して生活できていることから、オーラルフレイルは「健康と機能障害の中間状態」という解釈をされることが多いです。
しかし、オーラルフレイルは可逆的。つまり、健康状態に戻すことが可能なため、リハビリテーションや歯科的治療などで、早期発見・早期治療を行うことが重要です。今回は、このオーラルフレイルの発症頻度がメタボリックシンドロームと関係性を持っているというデータについて解説していきます。
オーラルフレイルの症状
オーラルフレイルとは、日本語で「口腔機能の虚弱」と表現します。主な症状としては、何もしていないのに口が震えてしまう、食べ物を食べていても口からこぼれやすい、うまく咀嚼できないなどがあります。
これらの原因には、身体の虚弱が隠れており、顎を動かす筋力の低下や口周りの筋肉が低下してしまい食べ物をこぼすなどの症状がみられます。
食べ物を口からこぼしてしまうと、友人や知人と外食することが難しくなります。また、うまく噛めない場合は、柔らかいもので食事をすませることが多いです。柔らかいものしか食べなければ、さらに顎の筋力が落ちてしまい、さらに柔らかい食べ物しか食べられなくなります。このような負のサイクルもオーラルフレイルの特徴です。
メタボリックシンドローム
メタボリックシンドロームとは、運動不足や肥満などが原因で発症する状態のことです。決して病気ではなく、身体がメタボリックシンドロームという状態になっているという解釈になります。では、実際にメタボリックシンドロームとはどのような状態なのでしょうか。
一言でいえば「様々な病気を発症しやすい状態」です。
例えば、糖尿病や高脂血症・高血圧や脳血管疾患などを発症しやすい状態になり、身体にとっては決して良い状態とはいえません。メタボリックシンドロームの状態を放置しておくと、これらの病気を発症するリスクが十分ありえます。
メタボリックシンドロームの診断には、腹囲測定と血液検査を行います。血液検査では、血糖値や中性脂肪・HDLコレステロールの検査を行い、総合的に判断します。
オーラルフレイルとメタボリックシンドローム
過去の研究から、咬合関係と身体の虚弱について可能し絵が示唆され続けてきました。噛み合わせでも特に奥歯がなくなっていると、身体が虚弱状態になりやすいです。また、咬合と運動機能や歩行速度も関係性が明らかになってきていました。つまり、歯の欠損数が多くそれを放置している人は、オーラルフレイルを発症しやすいということです。さらに、2018年3月に北海道大学が発表した研究結果では、オーラルフレイルがみられた人は、みられなかった人に比べて肥満傾向にあるということがわかりました。さらに、血液検査を行ったところ、メタボリックシンドロームと判断できるほどの数値の人が多く、オーラルフレイルと歯の欠損放置・メタボリックシンドロームが1つの線で結ばれました。
口腔機能の維持には入れ歯など補綴物が必要
失ってしまった歯の代わりとなるものを補綴物(ほてつぶつ)といいます。補綴物には、入れ歯やブリッジ・インプラントがあり、そのどれでも良いので歯を失った場合は使用するようにしましょう。入れ歯など補綴物は、口腔機能を維持するためだけでなく全身の虚弱にも関係しています。また、よく噛むと満腹中枢が刺激され食べ過ぎを防ぐことに繋がり、結果的にメタボリックシンドロームを抑制する効果が期待できます。オーラルフレイルを防ぐためにも、歯が抜けてしまったら、補綴物を作るようにしましょう。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高額介護合算療養費って何?分かりやすく解説
高齢者の介護費用、医療費用は、毎年のように制度の改正が行われ、本来保障されるべき負担額の上限が吊り上げられています。もともと収入源の少ない高齢者やその生活を支える家族にとっては、年々厳しさを増していま
詳しくみる - 介護施設にあったほうが良い医療サービス
介護施設が提供している医療サービスは、なにも医療行為に限定されたことではありません。万が一の時の医療機関との連携など、快適で安心した生活を送るために必要なサービスがたくさん用意されています。 しかし、
詳しくみる - 在宅医療に必要な費用とは?利用できる保険はどれ?
現在、介護もいろいろな形を選べるようになりました。「住み慣れた自宅で治療、療養させてあげたい」「病院に通うのが大変になので、在宅医療を考えている」というご家族も多いことでしょう。 しかし、病院での治療
詳しくみる - 介護施設での虐待はどれくらいの確率で発生する?
高齢化が進み、介護を受ける人の数も増え続けています。そして同じく表面化し、深刻な課題となっているのが高齢者虐待です。2006年4月に施行された高齢者虐待防止法(高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する
詳しくみる - どんなに辛くても絶対避けるべき介護離職
在宅介護を何年も続けていると、仕事を辞めて介護に専念しようと考え始めるのも珍しくはありません。職場と自宅の往復で介護と仕事に明け暮れていると、心身ともに疲労が蓄積します。どちらかを手放して時間を取ろう
詳しくみる - 介護うつにならないためにしておくべき5つのこと
在宅介護をしていれば、どんな方でも常に「介護うつ」になる危険があります。うつ病を発症する方には性格的な特徴があるといいますが、介護うつに限っていえば、おそらくどのような性格であっても危険度に違いはあり
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。