
嚥下機能の落ちたその時!高齢者が食べるべきご飯はどんなもの?
投稿日 2019/01/08
最終更新日 2019/03/21
高齢の方は誤嚥が多くなります。誤嚥とは、食道に入らず気管に間違って食べ物や唾液が入ることを言います。高齢者からすれば誤嚥は命の危険を脅かす存在です。
一般的に若年者よりも高齢者の方が誤嚥しやすいといいます。その理由として、高齢者は気管と食道を分ける「弁」の働きが弱くなっているからです。普段は気管と食道は両方空いている状態ですが、食事や唾液を飲み込むときは弁が働き、気管の入口が閉じます。
そこで今回は、嚥下機能の低下で誤嚥しないためにも、高齢者がどのようなご飯を食べることが望ましいのか解説していきます。
高齢者が食べやすい食べ物とは
高齢者は飲み込む力が弱くなるため、食べやすい食べ物と食べにくい食べ物があります。まずは、高齢者が食べやすい食べ物から紹介していきます。
とろみがある食べ物
食べ物の中でも高齢者が食べやすいのは「とろみのあるもの」です。
とろみとはあんかけのように、トロッとした状態のもので固形物とも液体ともいえないものを指します。
また、近年では食べ物にとろみをつける「とろみ剤」も市販しています。
ジュースでもお茶でも、とろみ剤でとろみをつけると高齢者は飲みやすいです。
では、なぜとろみをつけると飲み込みやすくなるのでしょうか? その理由として、高齢者になると唾液の量が減少することが挙げられます。
唾液は口の中にある、唾液腺という組織から分泌される液体です。
歳をとると脂肪がつきやすく、中年太りと言いますよね?それと同じで、唾液腺は加齢とともに脂肪組織が沈着していきます。
唾液線も中年太りをして、脂肪組織が多くなると唾液の産生や分泌量が減少してしまいます。唾液はただ口の中を湿らせているわけではありません。食べ物と混ぜることで自然にとろみをつけ、飲み込みやすくしている働きがあります。
誤嚥すると命の危険も?
誤嚥するとなぜ命の危険があるのでしょうか。
それは、口の中に存在している無数の細菌が関係しています。
この細菌が飲食物を飲み込むときや、唾液を飲み込んだときに一緒に食道へ入ることで肺炎を起こしてしまうのです。誤嚥が原因で起きる肺炎を「誤嚥性肺炎」といいます。
現在、国内で「肺炎」は死因第3位です。誤嚥するだけで、年間死亡者数第3位の疾患と隣り合わせと考えると嚥下の大切さに気づきませんか?
誤嚥の検査とトレーニングをしよう
高齢者の方で、誤嚥の検査をすると多くは「弁」が上手く閉じていないことが原因です。
その原因を明らかにするために、嚥下内視鏡検査や嚥下造影検査があります。
しかし、一般的に歯科医院でできる検査として設備面や歯科医師の技術力的に現実的ではありません。そこで、どこでも気軽にできる検査を紹介していきます。ご自宅でもできる検査ですので、気軽に試して見てください。
反復唾液飲みテスト
唾液を連続的に飲んでもらうテストです。
30秒間測定している間に唾液を3回以上飲み込めると嚥下機能が良好といえます。
3回以下の場合は、口腔乾燥や嚥下機能・反射が落ちている可能性が高いです。
反復唾液飲みテストの結果で嚥下機能の低下が見られた場合は、誤嚥のリスクが高くなっているため、嚥下トレーニングをしましょう。
仰向け首上げトレーニング
- 仰向けで寝た状態で、首を少しあげる
- その状態で10秒キープ
- 首をゆっくり戻す
- 1と2を5回繰り返す
口から栄養をとると長生きできる
ここまで嚥下にこだわるのは誤嚥性肺炎を防止するだけが目的ではありません。
口からご飯を食べると長生きにつながるからです。
その理由として、口からご飯を食べることで腸内細菌環境を維持できるという点が挙げられます。
食事を口から取れなくなると、直接胃に食べ物を流す胃瘻や点滴で栄養を注入することが多いです。これらでは誤嚥性肺炎のリスクを下げることはできますが、腸内細菌環境が崩れてしまい不調が起きやすくなります。
皆さんは是非、飲み込む力を維持して長生きにつなげていきましょう。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高額介護合算療養費って何?分かりやすく解説
高齢者の介護費用、医療費用は、毎年のように制度の改正が行われ、本来保障されるべき負担額の上限が吊り上げられています。もともと収入源の少ない高齢者やその生活を支える家族にとっては、年々厳しさを増していま
詳しくみる - 介護施設にあったほうが良い医療サービス
介護施設が提供している医療サービスは、なにも医療行為に限定されたことではありません。万が一の時の医療機関との連携など、快適で安心した生活を送るために必要なサービスがたくさん用意されています。 しかし、
詳しくみる - 在宅医療に必要な費用とは?利用できる保険はどれ?
現在、介護もいろいろな形を選べるようになりました。「住み慣れた自宅で治療、療養させてあげたい」「病院に通うのが大変になので、在宅医療を考えている」というご家族も多いことでしょう。 しかし、病院での治療
詳しくみる - 介護施設での虐待はどれくらいの確率で発生する?
高齢化が進み、介護を受ける人の数も増え続けています。そして同じく表面化し、深刻な課題となっているのが高齢者虐待です。2006年4月に施行された高齢者虐待防止法(高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する
詳しくみる - どんなに辛くても絶対避けるべき介護離職
在宅介護を何年も続けていると、仕事を辞めて介護に専念しようと考え始めるのも珍しくはありません。職場と自宅の往復で介護と仕事に明け暮れていると、心身ともに疲労が蓄積します。どちらかを手放して時間を取ろう
詳しくみる - 介護うつにならないためにしておくべき5つのこと
在宅介護をしていれば、どんな方でも常に「介護うつ」になる危険があります。うつ病を発症する方には性格的な特徴があるといいますが、介護うつに限っていえば、おそらくどのような性格であっても危険度に違いはあり
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。