
飲み込みにくいときの治療とは?摂食・嚥下分野が今盛り上がっている
投稿日 2019/03/25
最終更新日 2019/06/28
高齢になるとともに食事にかかる時間が長くなったと感じることが多いのではないでしょうか。実際、高齢者は若年者に比べて食事にかかる時間は長いです。この理由は様々で、患者さんごとに異なります。
今回は、そんな食事にかかる時間の中でも「飲み込みにくさ」を感じている高齢者に対して特に治療をおこなっている「摂食・嚥下分野」について紹介していきます。これからの日本の歯科医療で中心的な存在になること間違い無いです。
摂食・嚥下分野とは?
摂食・嚥下分野とは、食事をする一連の過程の治療を中心にした分野です。主に治療するのは、嚥下することが難しくなる嚥下障害や摂食に対するアドバイスをおこなっています。実際にどのような治療をしているかは後述で紹介していきますので確認してみてください。
近年、各歯科大学の中にも「摂食・嚥下科」が設立されてきており、高齢化社会を迎えるにあたり必要不可欠な科目となってきています。摂食・嚥下科では、入れ歯の調整などはおこなわず嚥下障害の原因がどこにありどのような治療をしたら良いか・どのような食事をしたら良いかを紹介してくれる科です。では、実際に摂食・嚥下科がどのような治療をおこなっているか紹介していきます。
摂食・嚥下科でおこなっていること
摂食・嚥下科では以下のことを検査・治療しています。もし、ご家族や知人にも同じような症状で悩んでいる方がいれば近くの歯科医院へ相談してみてはいかがでしょうか?
よく肺炎になる原因を検査>
肺炎になったことがある回数が多く、何か原因がありそうなときにおこないます。このような場合は、誤嚥性肺炎を疑うことが多く摂食・嚥下障害が原因であることが多いからです。
実際に誤嚥している原因を明らかにするためには次の2つの検査をおこないます。
内視鏡検査
鼻から内視鏡を挿入して喉元にカメラをおきます。実際に食べ物を食べてもらい、喉や喉仏の粘膜を直視して、形態や機能などの評価をし、内視鏡で直視した段階で喉の粘膜が汚れていた場合は誤嚥を疑うことが多いです。
内視鏡検査は持ち運びすることができるため、在宅診療でも検査をおこなうことができます。
造影検査
造影検査は実際に造影剤を含んだ食事をとってもらう過程をX線で撮影します。内視鏡よりも専門的な検査をおこなえることが特徴です。造影検査はX線を使用するため、病院など大きな病院でなければ検査できません。
専門的な検査はできますが、被曝を伴うため患者さんの身体に負担がかかることもあります。
食事のバランスや時間を指導>
摂食・嚥下障害を抱えている高齢者の人は、食事にかかる時間が長くなる傾向があります。そこで、食事バランスが正しいか・食事にかける時間が正しいかを調べ、アドバイスをしてくれるのも特徴です。
舌の動きを検査>
舌の動きが悪くても摂食・嚥下障害が起きてしまいます。そこで、舌の動きが正常か異常かの検査を実施することが多いです。必要に応じて、舌の動きを補助する装置を製作して症状の改善をすることもあります。
摂食・嚥下のプロフェッショナルと在宅診療の違い
摂食・嚥下科といっても在宅診療とは別物です。在宅診療でも、嚥下障害に対応していますが摂食・嚥下科に比較してしまうと十分な技術と設備が整っているとはいえません。何度も繰り返す肺炎や食事に過度な時間がかかっている場合は、摂食・嚥下障害を疑いましょう。
その場合は、最寄りもかかりつけ医に相談して、必要に応じて大きな病院や歯科大学付属病院に紹介状を書いてもらい受診すると症状が改善されるかもしれません。
摂食嚥下障害を放っておくと、食事が十分に取れず食事バランスが崩れてしまいます。結果的に栄養不足になる原因になるため、できるだけ摂食嚥下に対して早期に対応するようにしましょう。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高額介護合算療養費って何?分かりやすく解説
高齢者の介護費用、医療費用は、毎年のように制度の改正が行われ、本来保障されるべき負担額の上限が吊り上げられています。もともと収入源の少ない高齢者やその生活を支える家族にとっては、年々厳しさを増していま
詳しくみる - 介護施設にあったほうが良い医療サービス
介護施設が提供している医療サービスは、なにも医療行為に限定されたことではありません。万が一の時の医療機関との連携など、快適で安心した生活を送るために必要なサービスがたくさん用意されています。 しかし、
詳しくみる - 在宅医療に必要な費用とは?利用できる保険はどれ?
現在、介護もいろいろな形を選べるようになりました。「住み慣れた自宅で治療、療養させてあげたい」「病院に通うのが大変になので、在宅医療を考えている」というご家族も多いことでしょう。 しかし、病院での治療
詳しくみる - 介護施設での虐待はどれくらいの確率で発生する?
高齢化が進み、介護を受ける人の数も増え続けています。そして同じく表面化し、深刻な課題となっているのが高齢者虐待です。2006年4月に施行された高齢者虐待防止法(高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する
詳しくみる - どんなに辛くても絶対避けるべき介護離職
在宅介護を何年も続けていると、仕事を辞めて介護に専念しようと考え始めるのも珍しくはありません。職場と自宅の往復で介護と仕事に明け暮れていると、心身ともに疲労が蓄積します。どちらかを手放して時間を取ろう
詳しくみる - 介護うつにならないためにしておくべき5つのこと
在宅介護をしていれば、どんな方でも常に「介護うつ」になる危険があります。うつ病を発症する方には性格的な特徴があるといいますが、介護うつに限っていえば、おそらくどのような性格であっても危険度に違いはあり
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。