親の介護を放棄するのは違法!?ネグレクトと法律について
投稿日 2019/03/22
最終更新日 2019/03/22
「実家が遠い」「仕事を休めない」「子育てに忙しい」さまざまな理由でなかなか親の介護をできない人もいるかもしれません。たとえ時間を作ることができても、これまでの親子関係によってはどうしても介護が苦痛というケースもあるでしょう。
しかし、親の介護を放棄すると違法と判断される例もあることはご存じでしたか?ネグレクトと見なされて罪に問われることのないようにするにはどうすれば良いのでしょうか。気になる介護放棄についてまとめました。
介護放棄は違法
高齢の親が一人で生きていくのは難しいと知りながら、それを放置した場合、保護責任者遺棄罪に問われます。懲役刑が科せられることもあるのでくれぐれも注意しましょう。
保護責任者遺棄罪は刑法218条で「乳幼児や高齢者、病人、障がい者などを保護する責任のある人が、こうした義務を放棄した場合には3ヶ月以上5年未満の懲役が科せられる」と定められています。
ここで注意したいのは、自分で介護をできないからといってすべてが罪になるわけではないという点です。ネグレクトと見なされないことがポイントとなりますが、そのためにはどうすれば良いのでしょうか。
介護施設の利用を考えよう
2015年、三重県で寝たきりの母親の介護を放棄して、自宅で死なせた上に死体を遺棄したとして同居していた娘が逮捕された事件がありました。娘は病院に薬剤師として勤務していて経済的余裕もあったにもかかわらず、介護サービス等も一切利用していませんでした。これにより、懲役6年の実刑判決と受けることになったのです。
同被告によれば「自宅で介護できるのに、親を施設にあずけていると近所の人に思われたくなかった」とのこと。このように、無理をして共倒れになってしまうようでは元も子もありません。介護施設を利用していれば、罪に問われることもなかったでしょう。
「親を介護施設にあずけるなんて……」と、うしろめたさを感じる人も少なくありません。しかし、施設には医療と介護のプロがそろっていて、自宅以上に行き届いた健康管理ができるというメリットもあります。「自分で介護をするのは難しい」と思うならば、介護施設を利用するのもひとつの方法なのです。
どうしてもという場合は自治体に相談を
介護は一人で抱え込んでしまうと、ネグレクトにもつながりかねません。困ったことがあったら、気軽に自治体に相談してみましょう。全国の市町村に地域包括支援センターという機関が配置されていて、社会福祉士、ケアマネージャー、保健師などの専門家によるアドバイスを受けることができるようになっています。
「別居している親に生活保護を受給させたい」「要介護認定の申請をしたい」というお悩みも、地域包括支援センターならばすぐに解決策を提案してもらえるでしょう。政府の方針もあり、今後ますます注目されそうな地域ぐるみの介護ですが、その中核を担う地域包括支援センターにまずは相談してみてはいかがでしょうか。
まとめ
親の介護を放棄したと見なされれば、民法によって保護責任者遺棄罪に問われてしまいます。そうならないためには、ネグレクトと判断されないことが大事です。「自宅介護をする!」と意気込んだものの、数ヶ月でギブアップという例は少なくありません。残念なことに、そこからネグレクトとなってしまうことも……。
介護は一人でがんばろうとしないことが非常に大切です。ネグレクトするぐらいならば、無理をせずに積極的に外部に協力を求めましょう。場合によっては介護施設にあずけることが、誰にとっても一番良い方法ということもあります。「施設にあずけるのは親不孝」そんな思い込みを捨てることから始めませんか。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高額介護合算療養費って何?分かりやすく解説
高齢者の介護費用、医療費用は、毎年のように制度の改正が行われ、本来保障されるべき負担額の上限が吊り上げられています。もともと収入源の少ない高齢者やその生活を支える家族にとっては、年々厳しさを増していま
詳しくみる - 介護施設にあったほうが良い医療サービス
介護施設が提供している医療サービスは、なにも医療行為に限定されたことではありません。万が一の時の医療機関との連携など、快適で安心した生活を送るために必要なサービスがたくさん用意されています。 しかし、
詳しくみる - 在宅医療に必要な費用とは?利用できる保険はどれ?
現在、介護もいろいろな形を選べるようになりました。「住み慣れた自宅で治療、療養させてあげたい」「病院に通うのが大変になので、在宅医療を考えている」というご家族も多いことでしょう。 しかし、病院での治療
詳しくみる - 介護施設での虐待はどれくらいの確率で発生する?
高齢化が進み、介護を受ける人の数も増え続けています。そして同じく表面化し、深刻な課題となっているのが高齢者虐待です。2006年4月に施行された高齢者虐待防止法(高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する
詳しくみる - どんなに辛くても絶対避けるべき介護離職
在宅介護を何年も続けていると、仕事を辞めて介護に専念しようと考え始めるのも珍しくはありません。職場と自宅の往復で介護と仕事に明け暮れていると、心身ともに疲労が蓄積します。どちらかを手放して時間を取ろう
詳しくみる - 介護うつにならないためにしておくべき5つのこと
在宅介護をしていれば、どんな方でも常に「介護うつ」になる危険があります。うつ病を発症する方には性格的な特徴があるといいますが、介護うつに限っていえば、おそらくどのような性格であっても危険度に違いはあり
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。