
【介護に必要な費用はいくら?】要介護3のCさんの場合
投稿日 2019/04/19
最終更新日 2019/05/31
要介護認定3のCさんは85歳、自分ひとりで行えることが限られている状態です。家族の支援により在宅介護を行っています。家族にも介護疲れが見えはじめました。一家の大黒柱であるお父さんは、自分の親はなるべく自分で面倒をみたいという気持ちがあります。そのため、施設に入居してもらうかどうか判断を迫られています。実際のところ、要介護度3は、2までと異なり自力で行えることがほとんどありません。
入浴や排泄の介助も大変な作業です。そのため、施設への入居という選択肢が出てきました。ただ、ネックは介護費用のことです。在宅介護でも介護保険を活用できますが、介護用品の購入やデイサービスなどで負担がかかっています。要介護度3であるCさんの在宅介護の費用、また、特養などの施設に入居したらどれぐらい費用がかかるか解説します。
要介護度3のCさんは在宅介護でどれぐらいの費用負担がかかっているのか
Cさんは訪問介護、訪問看護、デイケア、ショートステイなどの介護サービスを利用しています。転倒することも多く、一度、骨折も経験しました。その頃から、ますます自力での歩行がむずかしくなったため、車椅子などをレンタルしています。ベッドの起き上がりも簡単ではなく、電動ベッドをレンタル。
家族の介護疲れを少しでも軽くするため、ショートステイを活用しています。介護をしやすくするための介護リフォームも行いました。全額自己負担となれば大きな金額ですが介護保険の給付金により自己負担は少なくなったのが救いです。
要介護度3の自己負担額
訪問介護は買い物や調理、掃除などの生活援助で約7万8000円、訪問看護は健康管理などのために月5回で約4万円、デイケアは月に13回で約8万8,000円。車椅子やベッドなど福祉用具貸与料金として月額2万5,000円ほどかかっています。他にもショートステイを月3日利用して約2万6,000円です。
合計すると約25万7,000円。ただ、要介護度3の介護保険支給限度額269,310円以内ですから、1割負担となり、月々の平均自己負担額は約2万5,700円前後となります。また、時々介護保険外の支出もあるのも無視できません。
特別養護老人ホームへ入居した場合
特別養護老人ホーム、通称特養は要介護3以上で65歳以上の高齢者が入居できます。要介護1や2の人でも入居できる場合もありますが、条件を満たさなければなりません。たとえば、認知症による症状で日常生活への支障が頻繁に見られる、知的、精神障害で日常生活への支障が頻繁に見られる、虐待による心身の安全や安心の確保が困難、単身世帯等家族の支援が期待できない、地域の介護サービス等の供給が不十分といった条件があります。
特養のメリットは、利用料金の安さでしょう。介護保険による自己負担金+生活費がかかったとしても月額5万円~10万円が相場です。経済的に余裕があるご家庭なら、介護付有料老人ホームなども選択肢になるかもしれません。ただし、介護付有料老人ホームだと、月額20万円~30万円が相場です。
要介護3のリハビリはデイケアを積極的に活用
要介護3では認知症の症状を加速させないためにも、デイケア(通所リハビリテーション)へ積極的に活用することをおすすめします。生活機能を向上するための通所施設で、機能訓練や口腔機能向上サービスなどを受けることが可能です。他にも、食事や、入浴など、日常生活支援も行っています。デイケアの費用は、規模や要介護認定で異なるため注意してください。要介護度3で通常規模の施設、6時間以上7時間未満の利用なら自己負担額1割で924円程度です。
要介護度3なら特別養護老人ホームも視野に入れて
要介護度3の場合、介護保険支給限度額も26万9310円となります。要介護度1は16万6,920円、要介護度2なら19万6,160円です。デイケアなど通所介護サービスを利用して在宅介護をするとしても、ギリギリの金額になる場合も少なくありません。
経済的負担を感じるなら要介護度3で65歳以上の高齢者の場合、特別養護老人ホームという選択肢もあるでしょう。もちろん、在宅でも両親を自分たちで見守りたいという人もいるはずです。ただ、病気や、骨折を何度も繰り返せば要介護度3以上になる可能性もあります。結果、要介護度5のような寝たきり状態になるリスクも考えなければなりません。どうすれば本人とっても家族にとっても良い選択になるのかは、費用面も含めて考え、慎重に判断してください。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高額介護合算療養費って何?分かりやすく解説
高齢者の介護費用、医療費用は、毎年のように制度の改正が行われ、本来保障されるべき負担額の上限が吊り上げられています。もともと収入源の少ない高齢者やその生活を支える家族にとっては、年々厳しさを増していま
詳しくみる - 介護施設にあったほうが良い医療サービス
介護施設が提供している医療サービスは、なにも医療行為に限定されたことではありません。万が一の時の医療機関との連携など、快適で安心した生活を送るために必要なサービスがたくさん用意されています。 しかし、
詳しくみる - 在宅医療に必要な費用とは?利用できる保険はどれ?
現在、介護もいろいろな形を選べるようになりました。「住み慣れた自宅で治療、療養させてあげたい」「病院に通うのが大変になので、在宅医療を考えている」というご家族も多いことでしょう。 しかし、病院での治療
詳しくみる - 介護施設での虐待はどれくらいの確率で発生する?
高齢化が進み、介護を受ける人の数も増え続けています。そして同じく表面化し、深刻な課題となっているのが高齢者虐待です。2006年4月に施行された高齢者虐待防止法(高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する
詳しくみる - どんなに辛くても絶対避けるべき介護離職
在宅介護を何年も続けていると、仕事を辞めて介護に専念しようと考え始めるのも珍しくはありません。職場と自宅の往復で介護と仕事に明け暮れていると、心身ともに疲労が蓄積します。どちらかを手放して時間を取ろう
詳しくみる - 介護うつにならないためにしておくべき5つのこと
在宅介護をしていれば、どんな方でも常に「介護うつ」になる危険があります。うつ病を発症する方には性格的な特徴があるといいますが、介護うつに限っていえば、おそらくどのような性格であっても危険度に違いはあり
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。