
介護うつになる人ってどれくらいいるの? 統計からみる現状
投稿日 2019/04/25
最終更新日 2019/04/25
介護によるストレスから、うつを発症する。そんな現状が、統計から明らかになっています。どのようなストレスを、より多く感じているのでしょう?一番多く感じているストレスは、精神的ストレスで、74.3 %。2番目が時間的ストレスで、62.5 %。3番目が肉体的ストレスで、53.3 %。その後に金銭的ストレスや、人手が足りない等が上げられています。介護でストレスを感じている人の男女別では、女性が72.4 %と多く、男性は62.0 %となっています。介護うつの原因となる要素とは、いったい何なのでしょう? また介護うつになる人は、どれくらいいるのでしょう? それらを統計から探ってみたいと思います。
介護うつの原因となる要素(介助)とは?
在宅介護でも、食事介助や入浴介助等、様々な介助があります。介護者は、いったいどのような介助をしている時に、一番ストレスを感じているのでしょう。
一番多いのが排泄介助の62.5 %。これはトイレ介助やおむつ交換ですが、特に寝たきりの場合の排便時のおむつ交換に苦労しているようです。
2番目は入浴介助の58.3 %。立位がとれない場合には、脱衣や着衣、湯船に浸かることなどが大変な肉体的ストレスとなります。
3番目は食事介助の49.1 %。被介護者の能力に合わせた食事作り、または食事を摂るペースに合わせた介助等が介護者の苛立ちとなります。
その他にベッドから車いす、トイレ等への移乗があります。要支援1~2、要介護1~5へと上がるほどに、介護者にかかる負担は、より大きくなっていきます。
統計から見る介護が介護者に及ぼす影響とは?
日本社会福祉学会「大規模調査データを用いての再検討」に、介護の有無と、うつの有無の関連を、4年間かけて分析した結果があります。
65歳以上の高齢者を対象に、家族の介護に関する質問、またその間の死亡や、要介護状態の発生等も付け加えています。
「介護者があり・うつもある場合」「介護者があり・うつがない場合」「介護者がなく・うつがある場合」「介護者がなく・うつがない場合」の4つに分けての調査です。
結果として、① 介護あり・うつあり と、 ③ 介護なし・うつあり を比較した場合に、① 42.9% ③ 29.8% と、① の介護ありの場合に、うつの発症が多いことが分かります。
また4年間に死亡または要介護認定状態の発生についての調査では、① 介護あり・うつありが、 28.7% 。③ 介護なし・うつありが、20.8% 。② 介護あり・うつなしが、17.0% 。④ 介護なし・うつなしが、13.4% でした。
介護をすることで、うつ傾向やうつ状態になった割合が、高いことがうかがえます。
海外では、介護ストレスが、介護者の死亡率を1.63倍に高めるというデータもあるのです。
また ① 介護あり・うつあり の介護者は、④ 介護なし・うつなしの人と比較して、死亡や要介護状態になる確率が、2.14倍にも。
うつの有無にかかわらず、介護をしている人は、介護をしていない人と比較して、死亡や要介護状態になる確率が1.3であるという結果も出ています。
介護うつを発症しやすいのはどんな人?
介護を自分に与えられた義務だと考えてしまう、真面目で几帳面な人。家族というしがらみの中で、つい「やらなくてはならない」と考えてしまいがちです。
精神的ストレスや肉体的ストレスを感じながらも、頑張り続けてしまううちに、うつ状態に陥ってしまいます。
また責任感が強く、自分がやらなければいけないと考え、他の人に任せられない人も要注意です。
介護の方法(スキル)等を学び、常に被介護者のことばかりを考え過ぎるのも、また同じです。ストレスによって、介護者が倒れてしまったのではどうしようもありません。
まとめ
介護の大変さは、経験してみなければ分かりません。家族だからという頑張りの中で、見えないストレスが、少しずつ溜まり始めます。
介護をしている人の4人に1人は、うつ症状があるといわれています。決して1人では抱え込まないようにしてください。
もしも苛立ちを感じ始めたら、すぐに地域支援包括センターや、ケアマネジャーに相談するようにしましょう。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高額介護合算療養費って何?分かりやすく解説
高齢者の介護費用、医療費用は、毎年のように制度の改正が行われ、本来保障されるべき負担額の上限が吊り上げられています。もともと収入源の少ない高齢者やその生活を支える家族にとっては、年々厳しさを増していま
詳しくみる - 介護施設にあったほうが良い医療サービス
介護施設が提供している医療サービスは、なにも医療行為に限定されたことではありません。万が一の時の医療機関との連携など、快適で安心した生活を送るために必要なサービスがたくさん用意されています。 しかし、
詳しくみる - 在宅医療に必要な費用とは?利用できる保険はどれ?
現在、介護もいろいろな形を選べるようになりました。「住み慣れた自宅で治療、療養させてあげたい」「病院に通うのが大変になので、在宅医療を考えている」というご家族も多いことでしょう。 しかし、病院での治療
詳しくみる - 介護施設での虐待はどれくらいの確率で発生する?
高齢化が進み、介護を受ける人の数も増え続けています。そして同じく表面化し、深刻な課題となっているのが高齢者虐待です。2006年4月に施行された高齢者虐待防止法(高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する
詳しくみる - どんなに辛くても絶対避けるべき介護離職
在宅介護を何年も続けていると、仕事を辞めて介護に専念しようと考え始めるのも珍しくはありません。職場と自宅の往復で介護と仕事に明け暮れていると、心身ともに疲労が蓄積します。どちらかを手放して時間を取ろう
詳しくみる - 介護うつにならないためにしておくべき5つのこと
在宅介護をしていれば、どんな方でも常に「介護うつ」になる危険があります。うつ病を発症する方には性格的な特徴があるといいますが、介護うつに限っていえば、おそらくどのような性格であっても危険度に違いはあり
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。