
介護うつにならないために 疲れをためずにストレスを解消する方法
投稿日 2019/04/25
最終更新日 2019/04/25
在宅で家族が感じるストレスには、精神的ストレス、時間的ストレス、肉体的ストレス、金銭的ストレス等があります。これまで自分を育ててくれた頼れる存在だった親(被介護者)を、介護しなければならないという急激な変化。心がその変化に対処できないままでいる場合に、精神的ストレスとなり、24時間ノンストップで行わなければならない介護は、時間的ストレスです。入浴介助に始まり、車いすやベッドへの移乗は、腰痛を招きかねない肉体的ストレス、そして介護のための犠牲が多過ぎると、金銭的なストレスとなって経済的にも困窮してしまいます。そんなストレスを、どのようにして解消すればよいのか? それぞれの方法について考えてみましょう。
様々な精神的ストレスとその解消方法
強くたくましく、いつも自分を守り育ててくれる存在だった両親。そんな両親の変わり果てた姿を見たくないという気持ちは、誰にでもあると思います。歳をとると子供に戻ると言いますが、身体的に衰え、精神的にも我慢ができなくなってしまいます。介護をする場合には、まずそれを理解しておくことが大切です。
家族関係は、時として大きなストレスを生みだします。特に認知症の場合には、物盗られ妄想等、介護者の心を逆なでするような言動が多く、我慢できない状況に陥ることも。その様な場合には、被介護者が危険な状態でない限り、まずはその場から離れること。介護を一人で抱え込まないようにして、他の介護者や家族に相談をしたり交代したりして、休養をとるようにしましょう。
介護サービスを利用して時間的ストレスの改善
真夜中に眠らないで動き回る。トイレの回数が頻繁である。今食事が終わったところなのに、また食べると言い出す。介護は、そんな被介護者の行動に合わせて行わなければなりません。大人数の家族で、交代しながらの介護。時間的な余裕がある人ばかりの介護なら、可能かもしれません。
しかし仕事をしながらの介護では、とても毎日続けることは出来ません。自分の時間を持つどころか、仕事にまで支障をきたしてしまいます。そんな時はまず、介護の専門家等(地域包括支援センター・ケアマネジャー)に相談をしましょう。介護保険を上手く活用して、デイサービスやショートステイ等の介護サービスを利用するようにしましょう。
介護技術を活用して肉体的ストレスの軽減
被介護者の全体重がかかる介護は、腰痛等、体全体の肉体的ストレスになります。できるだけ体の負担を少なくする方法を考えましょう。被介護者に立とうという意思が無いのに、無理に立ち上がらせるのは、介護者、被介護者共に大きな負担となります。ボディメカニクス等の介護技術を活用して、体の負担を軽減するように心掛けましょう。
金銭的な負担を軽減してくれる制度と支援金
金銭的ストレスは、介護者の生活自体を困窮させてしまいます。介護離職にならないように、十分な注意が必要です。介護の負担を軽減してくれる、制度や支援金があることを、前もって調べておきましょう。介護の自己負担を抑える制度として、「高額介護合算療養制度」があります。施設入居者が1年間にかかった介護保険と医療保険の負担額を合計して、基準額を超えた場合には、その超えた金額が返還される制度です。また「高額介護サービス費制度」は、介護サービスを利用して支払った負担額が、1か月の合計で一定の額を超えた場合に申請すると返還される制度です。
介護うつになってしまった場合には
介護うつにならないためのストレス解消には、適度な運動、趣味など、個人によって様々な方法があります。しかしもしもなってしまった場合には、医師に相談をしましょう。抗うつ薬や漢方薬等による薬物療法、またはカウンセリングによる精神療法等が行われています。
まとめ
ストレスが溜まりやすい人、溜まりにくい人など様々あるように、その解消方法にもまた様々あります。まずは介護のことを良く知り、自分のことを良く知ることが大切です。ストレスを感じるようになったら、早め早めに対処しましょう。金銭的負担を軽減してくれる、制度や支援金があります。関係機関に相談をして、利用するようにしましょう。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高額介護合算療養費って何?分かりやすく解説
高齢者の介護費用、医療費用は、毎年のように制度の改正が行われ、本来保障されるべき負担額の上限が吊り上げられています。もともと収入源の少ない高齢者やその生活を支える家族にとっては、年々厳しさを増していま
詳しくみる - 介護施設にあったほうが良い医療サービス
介護施設が提供している医療サービスは、なにも医療行為に限定されたことではありません。万が一の時の医療機関との連携など、快適で安心した生活を送るために必要なサービスがたくさん用意されています。 しかし、
詳しくみる - 在宅医療に必要な費用とは?利用できる保険はどれ?
現在、介護もいろいろな形を選べるようになりました。「住み慣れた自宅で治療、療養させてあげたい」「病院に通うのが大変になので、在宅医療を考えている」というご家族も多いことでしょう。 しかし、病院での治療
詳しくみる - 介護施設での虐待はどれくらいの確率で発生する?
高齢化が進み、介護を受ける人の数も増え続けています。そして同じく表面化し、深刻な課題となっているのが高齢者虐待です。2006年4月に施行された高齢者虐待防止法(高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する
詳しくみる - どんなに辛くても絶対避けるべき介護離職
在宅介護を何年も続けていると、仕事を辞めて介護に専念しようと考え始めるのも珍しくはありません。職場と自宅の往復で介護と仕事に明け暮れていると、心身ともに疲労が蓄積します。どちらかを手放して時間を取ろう
詳しくみる - 介護うつにならないためにしておくべき5つのこと
在宅介護をしていれば、どんな方でも常に「介護うつ」になる危険があります。うつ病を発症する方には性格的な特徴があるといいますが、介護うつに限っていえば、おそらくどのような性格であっても危険度に違いはあり
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。