
都市型在宅介護に置いて、歯科治療が関与すると健康寿命が伸びることが判明
投稿日 2019/01/08
最終更新日 2019/03/21
日本の平均寿命は都道府県別で異なることがわかっており、平均寿命が比較的高いのは長野県で、短いのは青森県や秋田県など東北地方に集中しています。青森県民は塩分の多いご飯を好み、野菜が少ないです。また、喫煙者が多く飲酒量も多いという背景があり、平均寿命が短いのも納得できます。
今回は、都市に住んでいる高齢者が3年後にどのような変化をしたのか調べたデータがあるため、それを元に歯科治療も高齢者の予後に大きく関わってくることを紹介していきます。
高齢者の要介護度に注目
この調査では、高齢者の要介護度に注目して調査を行っていました。高齢者の要介護度とは、5段階で評価されており、自立した生活ができているか否かを元に判断します。
生活自立 | ランクJ | 自力で外出できる |
準寝たきり | ランクA | 屋内の生活は問題ないが、介助がなければ排出できない |
寝たきり | ランクB | 屋内の生活で介助が必要。ベットの上で生活することが主 |
ランクC | 1日中ベットの上で生活。排泄や食事・着替えで介助が必須 |
以上の判定基準で高齢者の日常生活の自立度を判定します。この判定基準は、補助器具や自助器具を使用しても差し支えないこととなっています。
高齢者のQOL
高齢者は健康を維持することも重要ですが、QOLを向上させることも重要です。QOLとは生活の質の略称で、本人の主観で評価されます。
結論からいえば、今回の調査結果では高齢者のQOLが高いと要介護度が進行しにくいということが判明しました。高齢者のQOLで代表的なものは、家族以外の第三者との交流です。交流の仕方は様々で、囲碁や将棋など趣味を楽しむのもコミュニケーションの一部です。また、同級生や家族と食事に出かけることも生活の質を高めることに繋がります。
食事をする・会話を楽しむ時に歯科治療が大きく関わってきます。口腔ケアで歯周病や虫歯
を予防するだけでなく、入れ歯を調整することで、会話をしやすくしてカラオケなども楽しむことができます。
都市部と郊外の高齢者の大きな違い
都市部で生活する高齢者と郊外で生活する高齢者には大きな違いがあります。実際にどのような違いがあるのかみていきましょう。
交通の便
郊外と都会の大きな違いを挙げるとすれば、交通の弁ではないでしょうか。例えば、過疎地と呼ばれる地域では交通手段がバスか自家用車に限られます。自家用車といっても運転するには免許証が必要になります。このご時世、高齢者の免許証返納が話題になっており、郊外の高齢者は自主返納を行う傾向が強いです。高齢者の運転はしばしば問題になりますが、ある地域では運転しなければ移動できない現状もあります。また、バスは1時間に数本と限られており、交通機関として機能しているとは言い難い現状も抱えています。
一方、都会では地下鉄を始め在来線が多く機能しています。バスも待ち時間を気にしないほどのペースで運行しており、交通の便は良いといえるでしょう。
交通の便は出歩きやすさに影響します。高齢になっても意欲をもって外出するには、交通の便が良い都会の方が有利というわけです。
お店の数
高齢者は昼間に行動をすることが多いです。昼間からお酒を飲めるお店や、カラオケを楽しむなど趣味に興じる場合は、郊外よりも都会の方がお店の絶対数が多いため有利になります。
人目を気にする風潮
郊外は顔見知りの関係ができている一方で、他人からの目を気にする風潮があります。歳をとってからも新しいことを始めたい・チャレンジしたいと考える人がいるかもしれませんが、郊外では他人の目を気にして実現できないことが往往にしてあります。
意欲ある生活をする手伝いを歯科治療でしている
歯科治療を継続して受けていると、虫歯や歯周病予防だけでなく入れ歯の調整を受けることもできます。入れ歯を調整すると、発音が明瞭になるため人とのコミュニケーションが取れ、社会的に活発な行動を起こしやすいです。今回の調査結果からは、高齢者の要介護度は社会と接している時間に比例して、進行しにくいということがわかりました。ぜひ、皆さんも介護している高齢者がいたら社会と接する時間を多くしてみてください。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高額介護合算療養費って何?分かりやすく解説
高齢者の介護費用、医療費用は、毎年のように制度の改正が行われ、本来保障されるべき負担額の上限が吊り上げられています。もともと収入源の少ない高齢者やその生活を支える家族にとっては、年々厳しさを増していま
詳しくみる - 介護施設にあったほうが良い医療サービス
介護施設が提供している医療サービスは、なにも医療行為に限定されたことではありません。万が一の時の医療機関との連携など、快適で安心した生活を送るために必要なサービスがたくさん用意されています。 しかし、
詳しくみる - 在宅医療に必要な費用とは?利用できる保険はどれ?
現在、介護もいろいろな形を選べるようになりました。「住み慣れた自宅で治療、療養させてあげたい」「病院に通うのが大変になので、在宅医療を考えている」というご家族も多いことでしょう。 しかし、病院での治療
詳しくみる - 介護施設での虐待はどれくらいの確率で発生する?
高齢化が進み、介護を受ける人の数も増え続けています。そして同じく表面化し、深刻な課題となっているのが高齢者虐待です。2006年4月に施行された高齢者虐待防止法(高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する
詳しくみる - どんなに辛くても絶対避けるべき介護離職
在宅介護を何年も続けていると、仕事を辞めて介護に専念しようと考え始めるのも珍しくはありません。職場と自宅の往復で介護と仕事に明け暮れていると、心身ともに疲労が蓄積します。どちらかを手放して時間を取ろう
詳しくみる - 介護うつにならないためにしておくべき5つのこと
在宅介護をしていれば、どんな方でも常に「介護うつ」になる危険があります。うつ病を発症する方には性格的な特徴があるといいますが、介護うつに限っていえば、おそらくどのような性格であっても危険度に違いはあり
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。