
ツボ押しで歯の痛みを軽減?夜間や連休中の突然の痛みに対応!
投稿日 2019/03/25
最終更新日 2019/06/28
みなさんは休日の急な歯痛や夜間の歯痛にどう対処しますか?歯痛といっても原因は様々で、転倒や物がぶつかったという物理的な衝撃がないのにも関わらず歯痛がする場合は、虫歯により歯の神経が刺激されていることが多くなります。
一般的には、歯痛の原因となっている歯の神経を取り除き痛み止めを服用して様子を見ることが多いです。手元に痛み止めがある場合は、痛み止めを飲むことで歯痛を軽減させることもできるでしょう。
しかし、寝たきりの高齢者や市販薬を手に入れられないというときはどのようにすれば良いでしょうか。そんなときにオススメしたいのが「痛みに効く」といわれているツボです。
今回は、歯痛が起きた際に効果が期待できるツボについて紹介していきます。
ツボは効く?
ツボと聞くとどんなイメージが湧きますか?多くの人は足裏マッサージや手のマッサージを思い浮かべるのではないでしょうか。実際に足裏マッサージは反射区と呼ばれる足の裏にあるツボを刺激すると、身体の対応している部位へ効果を示すことがわかっています。足裏マッサージは約5000年前から発祥しており、エジプトにある紀元前2230年ごろ作られた壁画にも足裏マッサージをしている光景が描かれているようです。
日本に足裏マッサージが伝えられたのは、1000年以上前とされています。現在の足裏マッサージといえるリフレクソロジーが生まれたのは20世紀のアメリカです。リフレクソロジーをしているお店は日本国内でも増えてきていますよね。それほど、日本国内でもツボの効果を信じている人が多い証拠ではないでしょうか。
痛みとツボ
休日や出先・夜中など歯痛はこちらの予定も御構い無しでやってきます。突然歯が痛くなってしまった場合は、市販の痛み止めを飲むことも一つの手ですが、田舎では夜中にドラッグストアが空いていないこともしばしばあります。さらに、高齢になると他の薬との飲み合わせの観点から、自己判断で市販薬を飲むのは避けるべきでしょう。
そこで、今回は歯痛を抑える効果が期待できるツボを紹介していきます。あくまで、ツボは効果が期待できるだけです。歯科医院の診療時間になったら急患として受診するのが望ましいです。
承漿(しょうしょう)
下唇の真ん中のすぐ下にあります。くぼんでいるので実際に触ってみるとわかりやすいのではないでしょうか。歯を噛み締めた状態で数秒間押し続けます。
合谷(ごうさく)
手の甲にあるツボです。親指と人差し指の根元にあります。実際に押してみると痛みや刺激を感じることがあります。このツボは、万能のツボと呼ばれており吐き気を抑えるツボとしても有名です。
突然の歯痛にはツボ押しが最高だと思う
歯科医院の診療時間外に歯痛がした場合、夜間救急へ駆け込むわけにもいかないですよね。夜間救急病院へいっても痛み止めを処方されるだけです。高齢で、多くの薬を飲んでいる場合は飲み合わせについて聞くことは有効ですが、夜間救急へ行ってまで飲み合わせについて聞く必要があるかといえば疑問が残りますよね。
そこで、飲み合わせなどを気にしないで済むツボ押しが最高なのではないかと思っています。家族が突然の歯痛を訴えて、眠れないようだったらツボを押してあげて様子を見てはいかがでしょうか?どうしても眠れない場合は、夜間救急へいくのも一つの選択肢として良いかもしれません。
しかし、夜間や休日に突然痛みに襲われないためにも定期的に歯科医院へ通い定期検診やメインテナンスを受けることも重要です。直近6ヶ月で歯科医院を受診したことがない方や、かかりつけの歯科医院がないという方は突然の歯痛に悩まされないためにも定期検診に行ってみると良いと思います。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高額介護合算療養費って何?分かりやすく解説
高齢者の介護費用、医療費用は、毎年のように制度の改正が行われ、本来保障されるべき負担額の上限が吊り上げられています。もともと収入源の少ない高齢者やその生活を支える家族にとっては、年々厳しさを増していま
詳しくみる - 介護施設にあったほうが良い医療サービス
介護施設が提供している医療サービスは、なにも医療行為に限定されたことではありません。万が一の時の医療機関との連携など、快適で安心した生活を送るために必要なサービスがたくさん用意されています。 しかし、
詳しくみる - 在宅医療に必要な費用とは?利用できる保険はどれ?
現在、介護もいろいろな形を選べるようになりました。「住み慣れた自宅で治療、療養させてあげたい」「病院に通うのが大変になので、在宅医療を考えている」というご家族も多いことでしょう。 しかし、病院での治療
詳しくみる - 介護施設での虐待はどれくらいの確率で発生する?
高齢化が進み、介護を受ける人の数も増え続けています。そして同じく表面化し、深刻な課題となっているのが高齢者虐待です。2006年4月に施行された高齢者虐待防止法(高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する
詳しくみる - どんなに辛くても絶対避けるべき介護離職
在宅介護を何年も続けていると、仕事を辞めて介護に専念しようと考え始めるのも珍しくはありません。職場と自宅の往復で介護と仕事に明け暮れていると、心身ともに疲労が蓄積します。どちらかを手放して時間を取ろう
詳しくみる - 介護うつにならないためにしておくべき5つのこと
在宅介護をしていれば、どんな方でも常に「介護うつ」になる危険があります。うつ病を発症する方には性格的な特徴があるといいますが、介護うつに限っていえば、おそらくどのような性格であっても危険度に違いはあり
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。