
ケアプラン有料化の意義はどこにあるのか?
投稿日 2019/03/21
最終更新日 2019/08/05
ケアマネジメントに自己負担を導入するか否かのテーマは、以前から話し合われてきました。そして今、ケアプラン作成の有料化が本格的に検討され、議論になっています。2018年12月には、ケアプラン有料化を見据えた「給付の在り方」について、第8期介護保険事業計画が始まりました。2021年度にむけて、2019~2021年度中には審議会で是非を検討して、必要な措置を講じるよう厚生労働省側に求める内容が盛り込まれています。ここでは、ケアプランの有料化の意義について考えていきましょう。
ケアプランが有料化する!?
ケアプランは、高齢者らが要支援・要介護認定をされ、介護保険サービスを使う際に作成する介護計画のことです。このケアプランはケアマネージャーが作成し、訪問介護や通所介護といった介護サービスの種類や利用頻度などを定めます。
老人ホームなど施設に入所する際にも、このケアプランの作成が必要になるのです。ケアプランは利用者自身で作成することも可能ですが、一般的にはケアマネージャーや市町村の「地域包括支援センター」が、本人や家族の意向を聞き入れながら作成します。
作成にかかる費用は1万4000円ですが、現在は介護保険によりまかなわれているため利用者負担額はありません。しかし、2021年度に法改正されることによって、ケアプランは1割負担の患者さんであればひと月1,400円に有料化される見込みです。
なぜケアプランの作成は無料だったのか
介護サービスの利用には1~2割の自己負担があるものの、ケアプランの作成に関しては全額保険給付の対象となり、利用者の負担はありませんでした。ケアマネによるプラン作成や毎月の給付管理にかかる費用は、2016年時点で年間約4900億円にもなります。
日本の介護保険制度は介護保険サービスを利用すると、利用者の所得に応じて1~2割の自己負担が発生するのです。しかし、ケアプランにおいては制度発足当初より無料とされてきました。ケアプランの作成が「無料」になる理由は明確になっていないものの、高齢者がケアマネジメントサービスを積極的に利用できる支援として、負担を軽減したことが理由の1つになっています。
ケアプラン有料化によって何が変わる?
ケアプランを有料化してしまうことによって、今後何が変わっていくのでしょうか?
1つ目に「本当に介護が必要な人が利用控えをしてしまう」危険性があります。これはケアプランの有料化に伴うデメリットでもあり、注意しなければなりません。ケアプランはケアマネージャー以外に、自分で作成することも可能です。しかし、多くの方は介護についての知識がないため、ケアマネージャーに任せてしまいます。有料化に伴い、ケアプラン作成依頼を控えてしまうと、自分で作成しなければなりません。そうすると、介護自体の利用を敬遠する流れになってしまう可能性があります。
2つ目に「有料化することで、サービスの質を高める」狙いがあります。財務省では、ケアプランを有料化し費用を利用者負担にすることで、ケアマネージャーの業務をチェックするようになり、サービスの質そのものの向上につながるという考え。有料化すれば、民営化するのと同じように今以上にサービスの質が向上する可能性は高いです。ケアマネージャー間にも競争の原理が働くため、良いケアマネージャーが選ばれるようになり、質の向上につながります。
3つ目は「ケアマネージャー人材不足の解消」です。ケアマネージャーの受験者数、は近年減少傾向にあります。これは受験資格が前と比べて難しくなったことも要因の1つになっていますが、「激務のわりに収入が見合わない……」という、介護の現場で不満を抱える人が多いことも要因になっているのです。ケアプランの有料化に伴い、より優秀なケアマネージャーに対しては相応の地位が得られるようになるため、給与面や待遇面も以前に比べてよくなります。
給与面や待遇面がよくなれば、今よりも働きやすくなり、慢性的なケアマネージャーの人材不足を解消できるのです。
まとめ
ケアプランの有料化が行われると聞いて、さまざまな感情を抱いたのではないでしょうか?ケアプランが有料化すれば、ひと月あたり、1割負担の場合で1,400円程度の自己負担が発生してしまいます。しかしながら、上記で説明したとおり、メリットもデメリットも同時に生まれてくるので、そこも認識しておきたいところです。有料化することで、利用者側の意見が強くなりケアマネの負担が増えるのではという議論もあります。
今回のケアプラン有料化問題により、介護への意識を皆が持ち、本来の介護保険が目的としている「自立」を促進するということを考えるきっかけになればと思います。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高額介護合算療養費って何?分かりやすく解説
高齢者の介護費用、医療費用は、毎年のように制度の改正が行われ、本来保障されるべき負担額の上限が吊り上げられています。もともと収入源の少ない高齢者やその生活を支える家族にとっては、年々厳しさを増していま
詳しくみる - 介護施設にあったほうが良い医療サービス
介護施設が提供している医療サービスは、なにも医療行為に限定されたことではありません。万が一の時の医療機関との連携など、快適で安心した生活を送るために必要なサービスがたくさん用意されています。 しかし、
詳しくみる - 在宅医療に必要な費用とは?利用できる保険はどれ?
現在、介護もいろいろな形を選べるようになりました。「住み慣れた自宅で治療、療養させてあげたい」「病院に通うのが大変になので、在宅医療を考えている」というご家族も多いことでしょう。 しかし、病院での治療
詳しくみる - 介護施設での虐待はどれくらいの確率で発生する?
高齢化が進み、介護を受ける人の数も増え続けています。そして同じく表面化し、深刻な課題となっているのが高齢者虐待です。2006年4月に施行された高齢者虐待防止法(高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する
詳しくみる - どんなに辛くても絶対避けるべき介護離職
在宅介護を何年も続けていると、仕事を辞めて介護に専念しようと考え始めるのも珍しくはありません。職場と自宅の往復で介護と仕事に明け暮れていると、心身ともに疲労が蓄積します。どちらかを手放して時間を取ろう
詳しくみる - 介護うつにならないためにしておくべき5つのこと
在宅介護をしていれば、どんな方でも常に「介護うつ」になる危険があります。うつ病を発症する方には性格的な特徴があるといいますが、介護うつに限っていえば、おそらくどのような性格であっても危険度に違いはあり
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。