
介護施設で行われるイベントってどのようなものがあるの?
投稿日 2019/03/25
最終更新日 2019/05/01
介護施設には、デイサービスなど日帰りで利用する施設からショートステイを行うところや実際に住む有料老人ホームまでさまざまな種類が数多くあります。このような介護施設で、利用者や入居者と介護職員とのコミュニケーションのためや、利用者・入居者相互でのコミュニケーションの機会としてもさまざまなイベントが開催されているのです。
具体的にはどのようなイベントが行われているのでしょうか、今回は、介護施設で行われているイベントについてみていきましょう。
時節のイベント
時節のイベントは、お正月行事としての初詣や新年会、七草がゆ、鏡開きなどが行われている施設が多くあります。春のお花見や初夏の七夕、冬のクリスマス会などもあるようです。これらの季節ごとのイベントは、季節感のある行事ですので、季節を感じることができるようになっています。一人暮らしだった場合には、なかなか楽しむことができないイベントといえるでしょう。
これらのイベントでは特別食が振る舞われることもありますので、普段の生活とは違った楽しい時間を過ごすことができるのです。
誕生日イベント
入居者の誕生日を祝うイベントもあります。一人暮らしや家族がいない・遠方の場合はなかなか開催されることがなかった誕生日祝いも、介護施設では開催されています。
誕生日カードやプレゼントが贈られ、記念撮影やレクリェーションが定番となっているのです。自分の誕生日を祝ってもらうことはとてもうれしい行事ですので、楽しいイベントと感じる人も多いでしょう。
こうした季節感のあふれる行事が開催すると、毎日の生活とは違った行動になるため、変化を感じることができ、心のケアにつながるといわれています。さらに、イベント参加を楽しむために体を動かす機会も多くなるだけでなく、入居者同士のコミュニケーションも深めることができます。イベントにより、生きる気力や自信が湧くことが期待されているのです。
そして、こうしたイベントに参加することで、昔を思い出したり、身体的精神的疲労から回復したりするなどの効果が期待できるともいわれています。
地域とのふれあいイベント
地域とのイベントも実施されている施設もあります。職業体験やお披露目会、バザーなど、さまざまな形で地域の子どもたちや住民と触れ合う機会があるイベントです。イベントを通して、社会活動ができることを認識し、存在意義を確認するなどの効果が期待。さらに、バザーへの出品や販売などをきっかけに、高齢者の方が新たな生きがいを見つかる可能性もあります。
その他のイベント
その他のイベントとしては、運動会やピクニックなど、定期的に開催しているものがあります。身体を動かすいい機会になるばかりか、身体が不自由でも参加できるよう工夫しているので、みんなで楽しむことができるのです。
楽しいイベントで生活に変化が出るだけでなくいい効果も
介護施設でのイベントに参加することは、日々単調になりがちな生活に変化が生まれるだけではなく、いい効果も期待できるといわれています。たとえば、職員や入居者同士のコミュニケーションを増やすことによって、新たな趣味を発見できることもあるのです。さらに、孤独感を和らげることにもなり、生活の質を高めることも期待ができます。
イベントに参加することによって、身体を動かす機会も多くなるため、身体機能の向上や維持も期待できるのです。どうしても、年齢を重ねると身体を動かすのもおっくうになりがちですが、イベントに参加することで、自然と積極的に身体を動かすことができます。さらに、こうしたイベント参加を通じて脳の活性化も期待できるなどの効果もみられるのです。
まとめ
介護施設の創意工夫により、入居者を楽しませるためのさまざまなイベントが用意していますが、一番大切なことは本人の意思を尊重することです。参加を無理強いするのではなく、イベント開催についてのよびがけをして自然に参加してもらえるような環境が大切です。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高額介護合算療養費って何?分かりやすく解説
高齢者の介護費用、医療費用は、毎年のように制度の改正が行われ、本来保障されるべき負担額の上限が吊り上げられています。もともと収入源の少ない高齢者やその生活を支える家族にとっては、年々厳しさを増していま
詳しくみる - 介護施設にあったほうが良い医療サービス
介護施設が提供している医療サービスは、なにも医療行為に限定されたことではありません。万が一の時の医療機関との連携など、快適で安心した生活を送るために必要なサービスがたくさん用意されています。 しかし、
詳しくみる - 在宅医療に必要な費用とは?利用できる保険はどれ?
現在、介護もいろいろな形を選べるようになりました。「住み慣れた自宅で治療、療養させてあげたい」「病院に通うのが大変になので、在宅医療を考えている」というご家族も多いことでしょう。 しかし、病院での治療
詳しくみる - 介護施設での虐待はどれくらいの確率で発生する?
高齢化が進み、介護を受ける人の数も増え続けています。そして同じく表面化し、深刻な課題となっているのが高齢者虐待です。2006年4月に施行された高齢者虐待防止法(高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する
詳しくみる - どんなに辛くても絶対避けるべき介護離職
在宅介護を何年も続けていると、仕事を辞めて介護に専念しようと考え始めるのも珍しくはありません。職場と自宅の往復で介護と仕事に明け暮れていると、心身ともに疲労が蓄積します。どちらかを手放して時間を取ろう
詳しくみる - 介護うつにならないためにしておくべき5つのこと
在宅介護をしていれば、どんな方でも常に「介護うつ」になる危険があります。うつ病を発症する方には性格的な特徴があるといいますが、介護うつに限っていえば、おそらくどのような性格であっても危険度に違いはあり
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。