
みんなどれくらい支払ってる?介護費用の平均金額とは?
投稿日 2019/04/19
最終更新日 2019/04/19
介護費用の平均金額がどれくらいか知っておいて損はありません。在宅介護でも、介護施設への入居でもお金はかかります。ただ、同じような状況の人と費用は同じか、多く支払ってしまっていないか不安になる人もいるかもしれません。介護費用について人と話す機会がなければ不安になるのも仕方ないことでしょう。
他人は知らないところで、うまくやっているのではないかと疑心暗鬼になる人もいるはずです。その心配も、介護費用の平均金額が分からないから起きるのではないでしょうか?介護費用の平均金額はどの程度か理解していれば、気にならなくなります。高くなった月でも理由が分かれば、適切な対策もできるはず。ここでは、介護費用の平均金額を解説します。介護中の人も、準備中の人も、チェックしてみてください。
介護に関する一時的な費用の平均
生命保険文化センターの「生命保険に関する全国実態調査平成27年」によると、介護に必要となった一時費用は平均で約80万円でした。一時費用とは、その名の通り介護のために必要となった一時的な費用です。在宅介護では、デイケアなどの介護サービスやおむつなどの消耗品に費用がかかります。
ただ、それ以外の費用も考えておかなければなりません。たとえば、家を介護リフォームするにも費用がかかります。転んで骨折しないように段差をなくす、手すりを設置することも一時的な費用です。また、要介護認定が高くなった場合、介護用ベッドも用意しなければなりません。そのため一時費用は平均して80万円程度かかることも珍しくないのです。
自己負担費用も含めた月々の介護費用
月々の費用について、平成27年では1カ月あたりの平均額は7.9万円です。これは、公的介護保険サービスの自己負担費用も含まれています。15万円以上は16.4%、1万~2万5千円未満が15.1%、5万~7万5千円未満が13.8%、2万5千円~5万円未満は10.2%という結果です。ただし、かかった費用がないと答えた人もいました。平成27年では、17.3%の人が、かかった費用はないと答えています。
厚生労働省の統計から介護費用の平均金額をチェック
厚生労働省の政府統計による、平成29年度介護給付費等実態調査の概況で、介護予防・介護サービス受給者の1人あたりの費用額をチェックできます。費用額は保険給付額や公費負担額、利用者負担額の合計額です。介護予防・介護サービスの年間累計受給者について、平成29年5月審査分~平成30年4月審査分で見ると、604,24,1千人です。
介護予防サービス受給者が97,37,9千人、介護サービス受給者数は50,705,5千人となっています。平成30年4月審査分での受給者1人あたりの費用額は170,6千円です。平成26年は157,2千円、平成27年は157,8千円、平成28年は157,0千円、平成29年が160,4千円。平成30年と平成29年では10,3千円増えたことが分かりました。
平成30年4月審査分における都道府県別の受給者1人あたりの費用額は、介護予防サービスでは佐賀県が35,2千円でトップ。長崎県が33,3千円。介護サービスでは沖縄県がトップで212,6千円、次に石川県が208,1千円、鳥取県207,9千円でした。
在宅と高齢者福祉施設などでも平均金は異なります
在宅介護で介護サービスを利用すれば費用がかかります。注意したいのは、要介護度により金額が高くなることです。介護サービス以外の費用でかかるのは、介護用品、医療費、税や社会保険、その他。要介護度が高くなるに連れ、介護用品や税金も変わってきます。
一方、有料老人ホームなどの施設では、どの程度費用がかかるのでしょうか?有料老人ホームでは、月額平均で平均20万~50万円程度です。特別養護老人ホームだと平均7万~15万円。サービス付き高齢者向け住宅では平均15万円~20万円程度です。ただし、居住費以外にも、食費や日常生活費がかかることは無視できません。
介護費用の平均金額
在宅介護を行う場合一時金を除くと、月々の平均は7.9万円ぐらいが平均額です。ただ、15万円以上は16.4%という数値も出ています。かかった費用がなかったと答えた人以外で一番高い数値なのは見逃せません。また、要介護認定でも金額が変わります。介護老人福祉施設も施設ごとに金額はバラバラです。地域差も考えなければなりません。介護費用はどれくらいかかっているか、月々の費用と平均額を参考に比較してみてください。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高額介護合算療養費って何?分かりやすく解説
高齢者の介護費用、医療費用は、毎年のように制度の改正が行われ、本来保障されるべき負担額の上限が吊り上げられています。もともと収入源の少ない高齢者やその生活を支える家族にとっては、年々厳しさを増していま
詳しくみる - 介護施設にあったほうが良い医療サービス
介護施設が提供している医療サービスは、なにも医療行為に限定されたことではありません。万が一の時の医療機関との連携など、快適で安心した生活を送るために必要なサービスがたくさん用意されています。 しかし、
詳しくみる - 在宅医療に必要な費用とは?利用できる保険はどれ?
現在、介護もいろいろな形を選べるようになりました。「住み慣れた自宅で治療、療養させてあげたい」「病院に通うのが大変になので、在宅医療を考えている」というご家族も多いことでしょう。 しかし、病院での治療
詳しくみる - 介護施設での虐待はどれくらいの確率で発生する?
高齢化が進み、介護を受ける人の数も増え続けています。そして同じく表面化し、深刻な課題となっているのが高齢者虐待です。2006年4月に施行された高齢者虐待防止法(高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する
詳しくみる - どんなに辛くても絶対避けるべき介護離職
在宅介護を何年も続けていると、仕事を辞めて介護に専念しようと考え始めるのも珍しくはありません。職場と自宅の往復で介護と仕事に明け暮れていると、心身ともに疲労が蓄積します。どちらかを手放して時間を取ろう
詳しくみる - 介護うつにならないためにしておくべき5つのこと
在宅介護をしていれば、どんな方でも常に「介護うつ」になる危険があります。うつ病を発症する方には性格的な特徴があるといいますが、介護うつに限っていえば、おそらくどのような性格であっても危険度に違いはあり
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。