
高齢者の介護に地域包括支援センター!地域包括システムとは?
投稿日 2019/01/08
最終更新日 2019/03/21
歯科治療は診療所ベースで進めるものから、自宅や施設など在宅診療ベースへと移行してきています。自宅で家族を介護している方は、一度くらい訪問診療について考えたことがあるのではないでしょうか。現状では、訪問診療に対応している歯科医院の数が少ないため、実際身の回りの出来事として想像するのが難しいかもしれません。
しかし、今後高齢化が進んでいく日本では在宅診療が中心となっていきます。そこで、今回は在宅診療において重要な役割を果たしている「地域包括システム」というシステムの紹介と歯科治療の関係性について紹介していきます。
地域包括システムとは
地域包括システムとは厚生労働省が主導でおこなっている制度の一つで、高齢化社会に向けて、「高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援の目的のもとで、可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、地域の包括的な支援・サービス提供体制(地域包括システム)の構築を推進」(厚生労働省のホームページより抜粋)することです。
大きな振り分けとして、3つのプロセスを重要視しています。
- 「地域の課題の把握と社会資源の発掘」
- 「地域の関係者による対応策の検討」
- 「対応策の決定・実行」です。
地域の課題の把握と社会資源の発掘とは、地域に住んでいる高齢者のニーズ把握や、住民・地域が抱える課題などです。具体的にいえば、在宅医療の施設が少ない・介護士の数が足らない・老人施設で不正がおこなわれているなどがあります。
地域の関係者による対応策の検討とは、医療者と都道府県など自治体の連携が主です。福祉施設や老人施設と自治体や医療機関が連携を取り、対応策を検討してくれています。
対応策の決定・実行とは、今まで上がった課題と対応策を実行していくことです。地域のニーズに合わせて地域医師会や歯科医師会が中心となり、医療を提供できるよう整備することをいいます。
地域包括システムと歯科治療の関係性
地域包括システムは医療を必要とする人だけでなく、地域や医療機関などが包括的に支援して医療を提供することです。そこで、実際に地域包括システムが歯科治療に対して機能しているのか調べる研究結果があったので紹介していこうと思います。
研究をしたのは日本大学歯学部医療人間科学分野の尾崎哲則氏、三澤麻衣子氏、上原仁氏です。「地域包括ケアシステムにおける歯科保健のあり方(保健医療科学2016Vol.65 No.4 p.368-374)」で紹介されています。この研究では、地域歯科医師会に介護施設との連携状況を調査していました。結果から挙げると、歯科医師会が最も連携をとっていたのは地域包括支援センターというところです。
地域包括支援センターとは、市町村が設立している施設のことで、高齢者の日常生活における相談や介護予防マネジメントなどをおこなっています。ケアマネージャーや社会福祉士と連携し、歯科医師会へ歯科治療や口腔ケアの相談をすることが多かったため、連携数も多かったと推測できます。次に多かったのが訪問看護ステーションなどの事業所です。医科の訪問診療と合わせて、歯科治療や口腔ケア部門で連携することが多かったと推測できます。そして、最後に老人施設との連携です。老人施設は歯科医師会という団体ではなく、開業医など歯科医師が個人単位で口腔ケアに関わることが多いため、このような結果になったと研究結果で推測しています。
さらに、面白いことに老人施設では歯科治療が多いのに対し、訪問看護ステーションなどの事業所では口腔ケアが多いという研究結果が出ています。訪問看護ステーションは在宅医療が中心になり、老人施設は治療をして生活の質を上げるようにしているのが原因です。
地域包括システムは一人ではできない
地域包括システムは歯科医師個人ではできません。医療施設や関連事業所、歯科医師会など地域が主体となり、高齢者を包括的に支援していく必要があります。研究結果の統括でも、顔の見える連携だけでなく、事業所同士で連携事業をおこなうことが重要と締めくくっています。皆さんももし、介護などで困ったことがあったら地域包括支援センターに相談してみてください。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高額介護合算療養費って何?分かりやすく解説
高齢者の介護費用、医療費用は、毎年のように制度の改正が行われ、本来保障されるべき負担額の上限が吊り上げられています。もともと収入源の少ない高齢者やその生活を支える家族にとっては、年々厳しさを増していま
詳しくみる - 介護施設にあったほうが良い医療サービス
介護施設が提供している医療サービスは、なにも医療行為に限定されたことではありません。万が一の時の医療機関との連携など、快適で安心した生活を送るために必要なサービスがたくさん用意されています。 しかし、
詳しくみる - 在宅医療に必要な費用とは?利用できる保険はどれ?
現在、介護もいろいろな形を選べるようになりました。「住み慣れた自宅で治療、療養させてあげたい」「病院に通うのが大変になので、在宅医療を考えている」というご家族も多いことでしょう。 しかし、病院での治療
詳しくみる - 介護施設での虐待はどれくらいの確率で発生する?
高齢化が進み、介護を受ける人の数も増え続けています。そして同じく表面化し、深刻な課題となっているのが高齢者虐待です。2006年4月に施行された高齢者虐待防止法(高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する
詳しくみる - どんなに辛くても絶対避けるべき介護離職
在宅介護を何年も続けていると、仕事を辞めて介護に専念しようと考え始めるのも珍しくはありません。職場と自宅の往復で介護と仕事に明け暮れていると、心身ともに疲労が蓄積します。どちらかを手放して時間を取ろう
詳しくみる - 介護うつにならないためにしておくべき5つのこと
在宅介護をしていれば、どんな方でも常に「介護うつ」になる危険があります。うつ病を発症する方には性格的な特徴があるといいますが、介護うつに限っていえば、おそらくどのような性格であっても危険度に違いはあり
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。