
認知症の初期症状には何がある?もの忘れとの違いは?
投稿日 2019/05/06
最終更新日 2019/06/11
「何だかいつもと違う、これって認知症?それとももの忘れ?」そう思ったとき、どう判断すればよいのでしょう。実は、認知症ともの忘れには違いがあります。それを知っておくことで認知症なのかもの忘れなのか、区別がつきやすくなるのです。
さらに、認知症の初期症状について詳しく知っておくと、判断もしやすくなり、病院への受診も早まります。
認知症の初期症状とはどのようなものか、もの忘れとの違いは何か、家族はどうしたらよいのか、3つから認知症の初期症状を見ていきましょう。
認知症の初期症状
まず、認知症の初期症状についてです。たとえば、
- 行動を忘れる
- 同じことを繰り返して話す
- 集中力や判断能力が鈍る
などは初期症状といえます。
1つ目の「行動を忘れる」。この中で最も有名なのは、「食事したことを忘れる」でしょう。さっきご飯を食べたのに、「ご飯はまだですか?」と聞いてくるといったことが続いた場合、認知症の初期症状と考えられます。
これはよくお笑いでも扱われますので、目にしたことがある人も多いはず。しかしお笑いで扱われることが多いといっても、芸人さんたちが認知症患者を茶化しているわけではありません。
それほどこの「食事したことを忘れる」つまり「行動を忘れる」ことは、認知症患者によくあることなのです。ですから誰もが分かる事柄として、取り上げられることが多いのですね。
また、同じことを繰り返して話すというのもポピュラーなものの一つ。
タイプとしては、
- 独り言
- 誰かに問いかけるような質問
などがあります。
その他、
- 感情の起伏が激しくなって突然怒り出したり落ち込んだりする
- 外出した後、自宅に戻ることができない
なども。
分かりやすくいうと、初期の認知症では、短期記憶がなくなりやすいのです。
短期記憶とは、最近の記憶のこと。
たとえば、
- 1週間前にシャンプーを買いにドラッグストアに行った
- ついさっき電話で友人と芸能人の話をした
といったものです。対して長期記憶とは過去の出来事をさします。
もの忘れとの違い
単なるもの忘れと認知症の初期症状とでどう違うのでしょう。そこで、「外食をした帰りにスーパーで食品を買った」ことを例にもの忘れと認知症の違いを見てみます。
もの忘れの場合、外食をしたことは覚えているが、スーパーで買った食品を覚えていない、という状態になります。つまり、目的や事実そのものは覚えているのです。対して認知症では、外食をしたこと、スーパーで買い物をしたことといった事実そのものを忘れてしまいます。
- もの忘れ:目的や事実そのものを覚えてはいるがその一部について忘れてしまう
- 認知症:目的や事実そのものを忘れてしまう
このような違いがあるのですね。
家族はどうすればいい?
もし、目的や事実そのものを忘れることが増えたら、認知症の初期を疑ったほうがよいでしょう。そしてできるだけ早く病院を受診してください。
何となく気付けることはできても、素人では明確な判断はできません。また、認知症にも種類がありますから、やはり専門家の判断は必要です。何より、勝手な判断により受診が遅れて、認知症に対する適切な策が取れなければ、患者本人も介護者である家族も困ってしまいます。
また、変化が起こった際は、いつどこでどのようなことが起こったかを細かくメモしておいてください。日時や出来事を書いたメモがあることで、医師は変遷と現状を掴みやすくなります。それは、正確な判断への糸口となるでしょう。
まとめ
認知症の初期症状では、ごく最近の記憶、そして目的や事実そのものを忘れることが増えます。これを知っておくことで、もの忘れとの違いが分かるでしょう。
もし、こうしたことが増えてきたら、その時点から日時や内容をメモに取り、早めに病院を受診しましょう。これにより、認知症への迅速な初期対応が可能となります。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高額介護合算療養費って何?分かりやすく解説
高齢者の介護費用、医療費用は、毎年のように制度の改正が行われ、本来保障されるべき負担額の上限が吊り上げられています。もともと収入源の少ない高齢者やその生活を支える家族にとっては、年々厳しさを増していま
詳しくみる - 介護施設にあったほうが良い医療サービス
介護施設が提供している医療サービスは、なにも医療行為に限定されたことではありません。万が一の時の医療機関との連携など、快適で安心した生活を送るために必要なサービスがたくさん用意されています。 しかし、
詳しくみる - 在宅医療に必要な費用とは?利用できる保険はどれ?
現在、介護もいろいろな形を選べるようになりました。「住み慣れた自宅で治療、療養させてあげたい」「病院に通うのが大変になので、在宅医療を考えている」というご家族も多いことでしょう。 しかし、病院での治療
詳しくみる - 介護施設での虐待はどれくらいの確率で発生する?
高齢化が進み、介護を受ける人の数も増え続けています。そして同じく表面化し、深刻な課題となっているのが高齢者虐待です。2006年4月に施行された高齢者虐待防止法(高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する
詳しくみる - どんなに辛くても絶対避けるべき介護離職
在宅介護を何年も続けていると、仕事を辞めて介護に専念しようと考え始めるのも珍しくはありません。職場と自宅の往復で介護と仕事に明け暮れていると、心身ともに疲労が蓄積します。どちらかを手放して時間を取ろう
詳しくみる - 介護うつにならないためにしておくべき5つのこと
在宅介護をしていれば、どんな方でも常に「介護うつ」になる危険があります。うつ病を発症する方には性格的な特徴があるといいますが、介護うつに限っていえば、おそらくどのような性格であっても危険度に違いはあり
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。