介護を行う上での腰痛予防の方法は?
投稿日 2016/02/13
最終更新日 2016/12/17
正しい介護環境で腰痛予防
腰痛は介護スタッフの職業病といっても過言ではありません。サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)のスタッフも同様です。成人の身体を介助しなくてはいけないので腰にかかる負担は確かに少なくないでしょう。しかし、実は介護環境が整っていればある程度の腰痛リスクは軽減できます。たとえば電動ベッドのすぐ近くにそのコードが伸びていては、起き上がり介助をする時などにコードに足を引っ掛けないようにと不自然な腰のねじりが必要になってきます。このような無駄な動作の積み重ねが腰痛の原因になっているのです。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
「持ち上げない介護」を取り入れる
ノルウェーの理学療法士ベヤ・ハルヴォール・ルンデ氏は介護の中で「持ち上げる」という行為を徹底して排除することを提唱しています。具体的には介護者の腰椎と介護される人との距離が45cm以上だった場合、持ち上げる上限は12kgと定めるというものです。無理をして人力で持ち上げるかわりに用いられるのが、すべりやすい素材で作った移乗用ボードです。これをベッドで寝ている利用者の身体の下にひき、スムーズに車椅子に移ることができるように工夫が凝らされています。持ち上げるのではなく、押す、引く、回転させるといったスキルを駆使することによって介助を行う介護方式で、スタッフの腰痛を減らすことに成功しています。
ストレッチで腰痛予防!
持ち上げ動作が減っても介護は基本的に立ち仕事でもあるので、腰痛を引き起こすリスクはゼロにはなりません。こまめにストレッチするなどして、腰痛が起きる前に未然に防ぎたいところです。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
対象・動作別腰痛発生割合
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 介護の負担を留守番サービスで解消する!
留守番サービスとは? 現在、介護をされている方の中には、毎日介護に追われてしまい疲れてしまった、たまには息抜きをしたいと考えている方も多くいらっしゃると思います。しかし、要介護状態の方を一人にさせてお
詳しくみる - 介護の問題点とその解決方法について考える
人口の減少と高齢者の増加問題 我が国の人口の推移は、徐々に低迷しつつあります。1960年の日本の人口は1億人未満でしたが、経済成長と共に10年足らずで1億人を突破し、その後も1990年までの間は人口を
詳しくみる - 排泄ケアは介護の中でも重要な介護です
排泄ケアを行う際のポイント 介護の中でも重要な介護のひとつとして、やはり排泄ケアが挙げられるでしょう。排泄ケアが適切に行えるかそうでないかで、その要介護者の生活に関わってきてしまうと言えます。適切に排
詳しくみる - 脳梗塞で倒れた方の為の介護
脳梗塞とは? 脳梗塞とは、脳の血管が何らかの原因で詰まってしまい、血液を得られなくなったことにより細胞が死んでしまう病気です。日本人の死亡原因でも脳内の血管に関わる病気は上位であり、そのほとんどがこの
詳しくみる - 脳トレで介護・認知症予防を!
介護・認知症予防のための脳トレ 65歳以上の高齢者がどんどん増加している日本では、同じように認知症患者も年々増加しています。厚生労働省によると、平成22年度の推計値として65歳以上の認知症有病者はおよ
詳しくみる - 介護の悩みを統計からみて考える
介護をしている方は悩んでいる方が多い 介護をしている方の多くは様々な悩みを抱えながら介護を行っています。同居の主な介護者について、日々の生活の中で悩みやストレスを感じることはあるか、という統計(平成2
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。