脳トレで介護・認知症予防を!
投稿日 2016/02/27
最終更新日 2016/12/17
介護・認知症予防のための脳トレ
65歳以上の高齢者がどんどん増加している日本では、同じように認知症患者も年々増加しています。厚生労働省によると、平成22年度の推計値として65歳以上の認知症有病者はおよそ439万人とされており、65歳以上の高齢者全体の約15%をも占めているのです。そのため、65歳以上の4人に1人が認知症と認知症予備軍とされています。そんな中、介護・認知症予防のために、脳を鍛える「脳トレーニング」が今注目されているのです。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
脳トレを行うメリットとは?
脳トレを行うと、脳がエネルギーをたくさん使うようになります。そうすると脳に酸素やエネルギーとなる糖を運ぼうと、血液が体内でどんどん循環されていきます。血液が循環されることで脳だけでなく身体にも酸素と栄養が行き届き、不要なものは血液によって分解・除去される部位まで運ばれていきます。そのため、脳と一緒に身体も健康で若々しくいられるのです。
様々な脳トレ方法
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
計算や読み書きをする
計算や読み書きをすることで、脳が刺激され活性化されます。難しい計算を行おうとせず、普段の買い物の際に自分の頭で大体の金額を計算しながら買い物したり、小銭を増やさないようにするにはどうすればいいのかなどを考えながら買い物をするだけで立派な脳トレとなります。また、毎日日記を書いたり本を声に出して読んでみることも脳の刺激となります。
囲碁、将棋などのゲームをする
このような遊びは相手の行動を読んだり、次の展開を読んだりします。たくさん考えることも多くなってくるので、脳に良い刺激となるのです。しかも、このような遊びは楽しく行うことでさらに活性化へと繋がります。
塗り絵、折り紙
塗り絵や折り紙などは、手先を多く使い、さらに考えながら進められるので脳トレになります。特に、既に認知症を発症してしまった方にはオススメの脳トレです。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 介護の負担を留守番サービスで解消する!
留守番サービスとは? 現在、介護をされている方の中には、毎日介護に追われてしまい疲れてしまった、たまには息抜きをしたいと考えている方も多くいらっしゃると思います。しかし、要介護状態の方を一人にさせてお
詳しくみる - 介護の問題点とその解決方法について考える
人口の減少と高齢者の増加問題 我が国の人口の推移は、徐々に低迷しつつあります。1960年の日本の人口は1億人未満でしたが、経済成長と共に10年足らずで1億人を突破し、その後も1990年までの間は人口を
詳しくみる - 排泄ケアは介護の中でも重要な介護です
排泄ケアを行う際のポイント 介護の中でも重要な介護のひとつとして、やはり排泄ケアが挙げられるでしょう。排泄ケアが適切に行えるかそうでないかで、その要介護者の生活に関わってきてしまうと言えます。適切に排
詳しくみる - 脳梗塞で倒れた方の為の介護
脳梗塞とは? 脳梗塞とは、脳の血管が何らかの原因で詰まってしまい、血液を得られなくなったことにより細胞が死んでしまう病気です。日本人の死亡原因でも脳内の血管に関わる病気は上位であり、そのほとんどがこの
詳しくみる - 脳トレで介護・認知症予防を!
介護・認知症予防のための脳トレ 65歳以上の高齢者がどんどん増加している日本では、同じように認知症患者も年々増加しています。厚生労働省によると、平成22年度の推計値として65歳以上の認知症有病者はおよ
詳しくみる - 介護の悩みを統計からみて考える
介護をしている方は悩んでいる方が多い 介護をしている方の多くは様々な悩みを抱えながら介護を行っています。同居の主な介護者について、日々の生活の中で悩みやストレスを感じることはあるか、という統計(平成2
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。