サ高住では寝たきりでも入居可能か?
投稿日 2015/10/13
最終更新日 2016/12/17
サ高住により異なる受け入れ体制
幾つかのタイプに分けられるため、その特徴によって違いを見ていきましょう。
住宅型は主に元気な高齢者を対象としており、介護が必要ない自立した方が入居されることを基本としており、介護事業所等が併設されていない、食事のサービスを提供する食堂がないケースも多く、将来、寝たきりになった際には住み替えを
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
これに対して介護型のサ高住の場合、居室はトイレや洗面台のみ、食事サービスがあり、リフトなどが付いた共同浴場が用意され、居宅支援事業事務所や訪問介護事業者、デイサービスなどが併設され、併設のサービスを利用することが自ずと前提になっているタイプです。
サービス提供事業者の形態にもよりますが、寝たきりでも対応してくれる可能性が大きくなります。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
介護度による介護保険の限度額に注意
そうなると、経済的に住み替えが必要になってしまうので事前によく確認しておかなければなりません。
なお、数は少ないですが終末期・ターミナル型サ高住であれば、比較的安心して介護が受けられます。
このようにタイプ別にご説明しましたが、運営事業者やコンセプトにより提供されるサービスや併設、連携する施設も様々なのがサ高住です。
Sakouju noteの検索機能では、対応疾病や入居条件、周辺施設などでもサ高住を検索する事ができるので、ご自分に合ったサ高住探しをサポートします。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 介護の負担を留守番サービスで解消する!
留守番サービスとは? 現在、介護をされている方の中には、毎日介護に追われてしまい疲れてしまった、たまには息抜きをしたいと考えている方も多くいらっしゃると思います。しかし、要介護状態の方を一人にさせてお
詳しくみる - 介護の問題点とその解決方法について考える
人口の減少と高齢者の増加問題 我が国の人口の推移は、徐々に低迷しつつあります。1960年の日本の人口は1億人未満でしたが、経済成長と共に10年足らずで1億人を突破し、その後も1990年までの間は人口を
詳しくみる - 排泄ケアは介護の中でも重要な介護です
排泄ケアを行う際のポイント 介護の中でも重要な介護のひとつとして、やはり排泄ケアが挙げられるでしょう。排泄ケアが適切に行えるかそうでないかで、その要介護者の生活に関わってきてしまうと言えます。適切に排
詳しくみる - 脳梗塞で倒れた方の為の介護
脳梗塞とは? 脳梗塞とは、脳の血管が何らかの原因で詰まってしまい、血液を得られなくなったことにより細胞が死んでしまう病気です。日本人の死亡原因でも脳内の血管に関わる病気は上位であり、そのほとんどがこの
詳しくみる - 脳トレで介護・認知症予防を!
介護・認知症予防のための脳トレ 65歳以上の高齢者がどんどん増加している日本では、同じように認知症患者も年々増加しています。厚生労働省によると、平成22年度の推計値として65歳以上の認知症有病者はおよ
詳しくみる - 介護の悩みを統計からみて考える
介護をしている方は悩んでいる方が多い 介護をしている方の多くは様々な悩みを抱えながら介護を行っています。同居の主な介護者について、日々の生活の中で悩みやストレスを感じることはあるか、という統計(平成2
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。