介護の悩みを統計からみて考える
投稿日 2016/02/27
最終更新日 2016/12/17
介護をしている方は悩んでいる方が多い
介護をしている方の多くは様々な悩みを抱えながら介護を行っています。同居の主な介護者について、日々の生活の中で悩みやストレスを感じることはあるか、という統計(平成25年)では、「ある」と回答した方が全体で69.4%、「ない」と回答した方が27.7%、不詳の方が2.9%となっています。これを性別に見ると、男性では「ある」と回答した方が62.7%に対し、女性の場合「ある」と回答した方が72.4%と、約10%も高くなっているのです。その理由として考えられるのが、やはり介護をする際にどうしても力仕事が必要となってしまうことで、出来ないことが増えてしまい、それが悩みやストレスと繋がってしまうことなどが考えられます。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
家族の介護で悩み、自分の病気・介護で悩む方も
また、性別に見た同居の主な介護者の悩みやストレスの原因の割合(平成25年、複数回答)を見ると、男女ともに「家族の病気や介護」と回答している方の割合が一番高く、男性で72.6%、女性で78.3%となっており、次に多いのが「自分の病気や介護」で、男性が26.7%、女性で28.8%となっています。
介護の悩みやストレスを軽減させるために
高齢者が増加している現在、先程も述べたように身内に介護をしてくれる人がなかなかおらず、老老介護となってしまうケースが徐々に増えています。そのため、家事だけでも精一杯なのに、介護までしなくてはいけない、といった負担がとても大きくのしかかってきてしまいます。このような負担を回避するためにも、適切な介護サービスを受けて、なるべく負担を減らした介護を行っていくべきでしょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
性別にみた同居の主な介護者の悩みやストレスの有無の構成割合
性別にみた同居の主な介護者の悩みやストレスの原因の割合
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 介護の負担を留守番サービスで解消する!
留守番サービスとは? 現在、介護をされている方の中には、毎日介護に追われてしまい疲れてしまった、たまには息抜きをしたいと考えている方も多くいらっしゃると思います。しかし、要介護状態の方を一人にさせてお
詳しくみる - 介護の問題点とその解決方法について考える
人口の減少と高齢者の増加問題 我が国の人口の推移は、徐々に低迷しつつあります。1960年の日本の人口は1億人未満でしたが、経済成長と共に10年足らずで1億人を突破し、その後も1990年までの間は人口を
詳しくみる - 排泄ケアは介護の中でも重要な介護です
排泄ケアを行う際のポイント 介護の中でも重要な介護のひとつとして、やはり排泄ケアが挙げられるでしょう。排泄ケアが適切に行えるかそうでないかで、その要介護者の生活に関わってきてしまうと言えます。適切に排
詳しくみる - 脳梗塞で倒れた方の為の介護
脳梗塞とは? 脳梗塞とは、脳の血管が何らかの原因で詰まってしまい、血液を得られなくなったことにより細胞が死んでしまう病気です。日本人の死亡原因でも脳内の血管に関わる病気は上位であり、そのほとんどがこの
詳しくみる - 脳トレで介護・認知症予防を!
介護・認知症予防のための脳トレ 65歳以上の高齢者がどんどん増加している日本では、同じように認知症患者も年々増加しています。厚生労働省によると、平成22年度の推計値として65歳以上の認知症有病者はおよ
詳しくみる - 介護の悩みを統計からみて考える
介護をしている方は悩んでいる方が多い 介護をしている方の多くは様々な悩みを抱えながら介護を行っています。同居の主な介護者について、日々の生活の中で悩みやストレスを感じることはあるか、という統計(平成2
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。