介護とEPA(経済連携協定)の関係について
投稿日 2016/01/18
最終更新日 2016/12/17
EPA(経済連携協定)とは何か
EPAとは、世界貿易機関(WHO)を中心として進められている多国間の貿易自由化のための協定です。関税などを撤廃して貿易を活発にし、物だけでなく人(労働)の受け入れも可能としています。国や地域を限定して行い、日本ではこれまでできなかった介護、看護の分野での外国人の受け入れが行われています。受け入れ国としては、2008年にはインドネシアとのEPA(経済連携協定)が結ばれ、翌年にはフィリピンからの受け入れも行っています。初年度にはインドネシア人候補者104人を受け入れており、その後はインドネシアとフィリピンからの候補者がそれぞれ来日しています。受け入れには日本人労働者に影響を及ぼさないように上限人数が定められています。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
EPAによる受け入れの仕組み
EPAでの介護、看護分野への外国人候補者の受け入れには、厳しい基準が設けられています。外国人看護師では一定期間の母国での実務経験が必要となり、国家試験には3年のうちに合格しなければならないことになっています。介護福祉士でも最大4年間の間に国家試験に合格しなければ就労できないなどの基準があります。日本語での国家試験の受験は難関となっており、日本人の合格率に比べると極めて低い合格率であり、その後帰国を余儀なくされる候補者も数多くいます。研修では、生活適応、職場適応、自律学習として、日本の地域社会で生活できるコミュニケーション能力や日本での社会生活上のマナーやルール、 就労と国家試験合格に必要な専門的知識を身につけます。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
日本の外国人介護士の受け入れと人材の獲得
EPAの本来の目的とは違うものの、外国人の人材確保は介護、看護の人手不足を補うことが期待される取り組みです。しかし、受け入れの厳しい基準と低い合格水準によって介護分野への外国人労働者の受け入れは順調とは言えません。しかし介護や看護という私たちの心身に直接的に関係する分野では、基準を下げることもできません。ベトナムからの受け入れなどさらなる取り組みの広がりが見えますが、制度が介護、看護の分野に浸透し、外国人スタッフの増加が実感できるようになるにはまだまだ時間がかかりそうです。
外国人介護福祉士の受け入れ
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 介護の負担を留守番サービスで解消する!
留守番サービスとは? 現在、介護をされている方の中には、毎日介護に追われてしまい疲れてしまった、たまには息抜きをしたいと考えている方も多くいらっしゃると思います。しかし、要介護状態の方を一人にさせてお
詳しくみる - 介護の問題点とその解決方法について考える
人口の減少と高齢者の増加問題 我が国の人口の推移は、徐々に低迷しつつあります。1960年の日本の人口は1億人未満でしたが、経済成長と共に10年足らずで1億人を突破し、その後も1990年までの間は人口を
詳しくみる - 排泄ケアは介護の中でも重要な介護です
排泄ケアを行う際のポイント 介護の中でも重要な介護のひとつとして、やはり排泄ケアが挙げられるでしょう。排泄ケアが適切に行えるかそうでないかで、その要介護者の生活に関わってきてしまうと言えます。適切に排
詳しくみる - 脳梗塞で倒れた方の為の介護
脳梗塞とは? 脳梗塞とは、脳の血管が何らかの原因で詰まってしまい、血液を得られなくなったことにより細胞が死んでしまう病気です。日本人の死亡原因でも脳内の血管に関わる病気は上位であり、そのほとんどがこの
詳しくみる - 脳トレで介護・認知症予防を!
介護・認知症予防のための脳トレ 65歳以上の高齢者がどんどん増加している日本では、同じように認知症患者も年々増加しています。厚生労働省によると、平成22年度の推計値として65歳以上の認知症有病者はおよ
詳しくみる - 介護の悩みを統計からみて考える
介護をしている方は悩んでいる方が多い 介護をしている方の多くは様々な悩みを抱えながら介護を行っています。同居の主な介護者について、日々の生活の中で悩みやストレスを感じることはあるか、という統計(平成2
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。