介護業界におけるプリセプター制度について
投稿日 2016/01/19
最終更新日 2018/09/03
新人教育の定番「プリセプター制度」とは?
プリセプター制度とは、多くの病院や医療機関で採用されている新人看護師の教育方法のこと。
先輩看護師(プリセプター)が新人看護師(プリセプティ)に一人ずつ付き、一定期間マンツーマンで仕事に必要な技術や知識をイチから教えていきます。
もとは看護の世界を中心にした制度でしたが、近年介護業界でも取り入れられることが多くなりました。
老人ホームなどの介護施設において、先輩の介護士がプリセプターとして新人の介護士を1対1で指導していきます。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
介護業界あるプリセプター制度のメリット・デメリット
では、介護の現場にプリセプター制度を用いるとはどういうことなのでしょうか。メリット・デメリットに分けてご紹介します。
メリット
新人介護士の育成に繋がる
介護士として入職しても、初めの頃は何をやったら良いのかわからないことも多くあります。
忙しそうな先輩方に質問するのもためらわれるかもしれません。
そんな時プリセプターがいれば、わからないことを気負わず質問することができるでしょう。
1対1で教えてくれるので技術の習得も早くなり、戦力としてどんどん成長していきます。
新人介護士の離職を防げる
介護の勉強をしてきた人でも、実際の仕事となると違うもの。リアルな現場にショックを受けて辞めてしまう人も少なくありません。
プリセプターは、そんな新人介護士をフォローする役割も担っています。不安を和らげて悩みを解決するサポートを行うため、新人の離職率が下がります。
先輩介護士の更なる成長と意識の向上
成長するのは新人だけではありません。先輩側も自身の技術や知識を確認することになるため、一緒に成長していくことができます。
先輩としての自覚が生まれ、利用者さんに質の良いサービスを提供できるでしょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
デメリット
先輩介護士の負担が大きい
介護の現場は、ただでさえ忙しいものです。
その中で新人の育成を一人で担当するのは、大きな負担になることも否めません。また新人に何かあればプリセプターの責任になってしまいます。
夜勤や日勤など不定期になりがちな勤務体制の中で新人をフォローすることに疲れてしまう人もいるでしょう。
人間関係がうまくいかないこともある
マンツーマンで指導するということは、第三者の介入を受けないということ。
二人の関係が良好なら良いのですが、うまくいかなかった場合には職場の雰囲気が悪くなってしまいます。
入職しやすい環境のために
メリット・デメリット共にあるプリセプター制度ですが、就職・転職時に「業界に入りやすい」と思ってもらうためには有効な方法です。
高齢化社会が加速する今、介護業界は慢性的な人手不足に陥っています。
その中で仕事を行える職員を増やすことができるプリセプター制度は、利用者・職員の双方にとって大切な手段だと言えるでしょう。
具体的な職員育成施作について
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 介護の負担を留守番サービスで解消する!
留守番サービスとは? 現在、介護をされている方の中には、毎日介護に追われてしまい疲れてしまった、たまには息抜きをしたいと考えている方も多くいらっしゃると思います。しかし、要介護状態の方を一人にさせてお
詳しくみる - 介護の問題点とその解決方法について考える
人口の減少と高齢者の増加問題 我が国の人口の推移は、徐々に低迷しつつあります。1960年の日本の人口は1億人未満でしたが、経済成長と共に10年足らずで1億人を突破し、その後も1990年までの間は人口を
詳しくみる - 排泄ケアは介護の中でも重要な介護です
排泄ケアを行う際のポイント 介護の中でも重要な介護のひとつとして、やはり排泄ケアが挙げられるでしょう。排泄ケアが適切に行えるかそうでないかで、その要介護者の生活に関わってきてしまうと言えます。適切に排
詳しくみる - 脳梗塞で倒れた方の為の介護
脳梗塞とは? 脳梗塞とは、脳の血管が何らかの原因で詰まってしまい、血液を得られなくなったことにより細胞が死んでしまう病気です。日本人の死亡原因でも脳内の血管に関わる病気は上位であり、そのほとんどがこの
詳しくみる - 脳トレで介護・認知症予防を!
介護・認知症予防のための脳トレ 65歳以上の高齢者がどんどん増加している日本では、同じように認知症患者も年々増加しています。厚生労働省によると、平成22年度の推計値として65歳以上の認知症有病者はおよ
詳しくみる - 介護の悩みを統計からみて考える
介護をしている方は悩んでいる方が多い 介護をしている方の多くは様々な悩みを抱えながら介護を行っています。同居の主な介護者について、日々の生活の中で悩みやストレスを感じることはあるか、という統計(平成2
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。