地震対策として高齢者の方の注意点は?
投稿日 2016/02/20
最終更新日 2016/12/17
高齢者の災害時の対策について
高齢者は運動能力が低下したり、身体が不自由な方などもいるため、地震などの災害時を想定し事前の対策が必要となります。単身者もいますから、万が一の際に逃げ遅れることがないよう心掛けておきましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
日頃の地震対策
日頃は地震への事前対策が重要です。一人ではなかなか実践できないこともありますから、家族や近所の人などの助けを借りてやりましょう。転倒の恐れがある家具類には固定金具を付けておき、就寝時はタンスの下敷きとならないよう寝る場所には大きな家具類を置かないようにしてください。持ち出し袋には常備薬、入れ歯や老眼鏡・補聴器なども入れておきましょう。たくさんの物を入れすぎると持ち出ししにくくなるため、必要最低限の物に留めると高齢者でも持ち運びしやすくなります。袋には身分証明書となるものも一緒に入れておくと安心です。
地震が発生したら?
地震が発生したら何をするよりも前に身の安全を確保します。家具類が倒れてきても大丈夫な机・テーブルなどの下に身を隠します。家が倒壊しても家具と家具との間のわずかな隙間にいたため助かったケースも多くあります。できれば机やテーブルの周りには大きな家具類を設置しないほうが安心です。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
地域の人たちと協力しあう体制を作る
高齢者が多い地域などでは隣近所の高齢者同士が協力しあい、万が一の際には声かけできる体制を作っているところもあります。誰が誰の安否を確認するかのルールを明確にしておくと安心です。そのような体制が無い場合では、自分達で近所の人たちと顔なじみになっておきましょう。
大地震に備えてとっている対策
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 介護の負担を留守番サービスで解消する!
留守番サービスとは? 現在、介護をされている方の中には、毎日介護に追われてしまい疲れてしまった、たまには息抜きをしたいと考えている方も多くいらっしゃると思います。しかし、要介護状態の方を一人にさせてお
詳しくみる - 介護の問題点とその解決方法について考える
人口の減少と高齢者の増加問題 我が国の人口の推移は、徐々に低迷しつつあります。1960年の日本の人口は1億人未満でしたが、経済成長と共に10年足らずで1億人を突破し、その後も1990年までの間は人口を
詳しくみる - 排泄ケアは介護の中でも重要な介護です
排泄ケアを行う際のポイント 介護の中でも重要な介護のひとつとして、やはり排泄ケアが挙げられるでしょう。排泄ケアが適切に行えるかそうでないかで、その要介護者の生活に関わってきてしまうと言えます。適切に排
詳しくみる - 脳梗塞で倒れた方の為の介護
脳梗塞とは? 脳梗塞とは、脳の血管が何らかの原因で詰まってしまい、血液を得られなくなったことにより細胞が死んでしまう病気です。日本人の死亡原因でも脳内の血管に関わる病気は上位であり、そのほとんどがこの
詳しくみる - 脳トレで介護・認知症予防を!
介護・認知症予防のための脳トレ 65歳以上の高齢者がどんどん増加している日本では、同じように認知症患者も年々増加しています。厚生労働省によると、平成22年度の推計値として65歳以上の認知症有病者はおよ
詳しくみる - 介護の悩みを統計からみて考える
介護をしている方は悩んでいる方が多い 介護をしている方の多くは様々な悩みを抱えながら介護を行っています。同居の主な介護者について、日々の生活の中で悩みやストレスを感じることはあるか、という統計(平成2
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。