医療費控除はあるのか?
投稿日 2015/10/16
最終更新日 2016/12/17
高齢者にとって大きな支出となる医療費

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)や老人ホーム等の使用を考える高齢者世代にとってお金の問題は非常に大切なことです。税金の控除は生活費用の軽減になるためきちんと押さえてしっかりと利用しましょう。高齢になって税金の複雑な仕組みを面倒に感じることもあるでしょうが、中でも医療費は高齢者にとって大きな支出となるので覚えておく必要があります。高齢者の介護サービスの一部は医療費控除の対象として認められており、病院以外でのこうしたサービスも内容によっては加えられることが決められています。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
サ高住の利用で医療費控除の対象となるのは、医療、介護サービスを受けた金額のみです。医療費控除はその年の1月1日から12月31日までの費用が対象となります。サ高住の利用者だけでなく配偶者や親族が支払った分も対象です。その年に利用した通所、訪問看護やリハビリテーション費用、または日常生活の援助以外の介護サービスなどが認められます。高額介護サービス費として払戻しがあった場合にはそれを差し引いた金額を計算することとなるため振込の内容も確認することが必要です。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 終末期にかかる医療費はどれくらい?
終末医療には備えが必要 日本人の死因を調べてみると6割以上が何かしらの病気です。上位3位の癌、心疾患、肺炎はいずれも医療処置が必要ですし、終末期を病院で迎えるための医療費も当然必要になってきます。一生
詳しくみる - 尊厳死と安楽死の違いとその内容について
尊厳死とは? 尊厳死は、どんな医療技術を使っても回復することができない状態において、これ以上延命処置を行わずに死を迎えることをいいます。 この場合、本人の意思表示が必要で、事前にリビングウィルを作成す
詳しくみる - 心筋梗塞による後遺症には介護が必要?
心筋梗塞とはどのような病気か 心筋梗塞とは、虚血性心疾患と呼ばれる病気の一つで、心臓に血液を送る血管が動脈硬化により狭くなり、血液の流れが妨げられることで起こる病気です。血液の流れが滞り、冠動脈が閉塞
詳しくみる - 骨粗しょう症の対策には食事と運動を
骨粗しょう症とは? 骨粗しょう症とは骨がもろくなり、中がスカスカになり骨折しやすい病気です。高齢者に多い病気で、骨が折れるとそれをきっかけに要介護状態や寝たきりになる方も少なくありません。特に女性は閉
詳しくみる - 高齢者によくある病気とその症状は?
高齢者に起こりうる病気とは? 高齢になるとかかりやすい病気が出てきます。日頃から病気の予防をしたり、よく観察することで重篤な疾患にかかるリスクを減らすことができます。 [ad#campaign1] [
詳しくみる - 心臓病の症状や予防法について
高齢者に多い心臓病とは 日本人の死因で常に上位に挙がる心臓病ですが、高齢になるほどそのリスクは高まります。心臓病と一口にいってもさまざまな疾患があります。なかでも高齢者が患いやすいのが狭心症や心筋梗塞
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。