建設・改修費用について
投稿日 2015/10/16
最終更新日 2016/12/17
サ高住建設や改修する場合には助成が受けられます。
たとえば、地方都市において50戸程度のサ高住を建てる場合、土地の取得費用から建設費用、設備や什器の整備などを含めると、およそ3億円前後が相場といわれています。
このケースでは建設費用だけで、約1億円が必要です。
もっとも、この金額を自己資金として準備しなければならないかというと、そうではありません。
新規の建築では1戸あたり100万円を上限に建築費用の10分の1の助成が受けられます。つまり、条件を満たせば1,000万円の助成金が受けられることになります。また、住宅金融支援機構による低利の融資が新築では100%受けられるので、残りの9000万円は借入で賄うことができます。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
助成金は締め切りがあるので注意が必要です。
また、建設後については不動産取得税や固定資産税の軽減制度による費用負担軽減も受けられます。
不動産取得税の特例の適用期限は平成29年3月31日までで、1戸あたり固定資産税評価額から1,200万円を上限に控除を行い、その金額に税率を乗じることができます。
また、固定資産税については平成29年3月31日まで、1戸あたり120平米を限度に最初の5年間の固定資産税額が市町村が条例で定める割合で減額されます
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- サ高住での生活相談員の役割とは?
サ高住における「生活相談員」とは? サービス付き高齢者向け住宅には、少なくとも日中、場合によっては夜間もケアの専門家が「生活相談員」として建物に常駐し、サービスを提供することと定められています。生活相
詳しくみる - 介護レセプト(介護給付費明細書)について
介護報酬を請求するための「介護レセプト」の概要 介護福祉施設などが提供している介護サービスの利用費は、介護保険が適用されるため1割が利用者の負担で9割が国の負担となります。その国からの給付金を受け取る
詳しくみる - サ高住の分類はどういった基準で決まるのか?
サ高住の様々な「分類」について 人が住む建物であり福祉施設としての顔ももつサ高住は、居室の設備について法律上様々な分類を受けます。たとえば「高齢者住まい法」の中では「住宅」あるいは「有料老人ホーム」に
詳しくみる - 補助金を税理士に相談するメリットは?
サ高住の新規建設にかかる税制優遇 サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の建設に当たり、気になるのが税金対策です。新築やリノベーションにかかる費用や不動産取得税の軽減など、優遇処置がはかられているので、
詳しくみる - サ高住建設における備品選択について
サ高住の建設にあたり必要となる様々な備品 サービス付き高齢者向け住宅を建設する際には、様々な建設設備や備品を選択することになります。まずサ高住の登録基準にも定められているバリアフリー化は必要不可欠。し
詳しくみる - サ高住に登録するメリットとはどんなもの?
サ高住の市町村への「登録制度」とは? 住宅型有料老人ホームや高齢者向け賃貸マンションなど、高齢者を入居者として迎えて何らかの介護サービスを提供する住居施設には様々な種類があります。その中に、「サービス
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。