不動産取得税について
投稿日 2015/10/23
最終更新日 2016/12/17
サ高住は不動産取得税の軽減が受けられます。
基本となる税率は建物と土地それぞれの固定資産税評価額に対して3%となっています。
しかし、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)を建てた場合には、一定の要件を満たすと不動産取得税の軽減が受けられます。特例対象となる住宅は、まず1戸当たりの床面積が30m2以上240m2以下であること
建物の取得の日前に一定の要件を満たすサ高住であると登録を受けたことを
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
国又は地方公共団体から建設費補助を受けていること
が主な要件です。
また、平成29年3月31日までの取得でなければなりません。
軽減額は1戸あたり1,200万円で、この金額を固定資産税評価額から控除したうえで、3%の税率を乗じることができます。
サ高住を建設する住宅用地を取得した場合の軽減特例を受ける要件も、建設費補助の要件を除けばほぼ同様です。
土地1m2の評価額x1/2x住宅の床面積の2倍(200m2が限度)x3/100のいずれか多い方の金額となっています。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
不動産取得税の概要
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- サ高住での生活相談員の役割とは?
サ高住における「生活相談員」とは? サービス付き高齢者向け住宅には、少なくとも日中、場合によっては夜間もケアの専門家が「生活相談員」として建物に常駐し、サービスを提供することと定められています。生活相
詳しくみる - 介護レセプト(介護給付費明細書)について
介護報酬を請求するための「介護レセプト」の概要 介護福祉施設などが提供している介護サービスの利用費は、介護保険が適用されるため1割が利用者の負担で9割が国の負担となります。その国からの給付金を受け取る
詳しくみる - サ高住の分類はどういった基準で決まるのか?
サ高住の様々な「分類」について 人が住む建物であり福祉施設としての顔ももつサ高住は、居室の設備について法律上様々な分類を受けます。たとえば「高齢者住まい法」の中では「住宅」あるいは「有料老人ホーム」に
詳しくみる - 補助金を税理士に相談するメリットは?
サ高住の新規建設にかかる税制優遇 サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の建設に当たり、気になるのが税金対策です。新築やリノベーションにかかる費用や不動産取得税の軽減など、優遇処置がはかられているので、
詳しくみる - サ高住建設における備品選択について
サ高住の建設にあたり必要となる様々な備品 サービス付き高齢者向け住宅を建設する際には、様々な建設設備や備品を選択することになります。まずサ高住の登録基準にも定められているバリアフリー化は必要不可欠。し
詳しくみる - サ高住に登録するメリットとはどんなもの?
サ高住の市町村への「登録制度」とは? 住宅型有料老人ホームや高齢者向け賃貸マンションなど、高齢者を入居者として迎えて何らかの介護サービスを提供する住居施設には様々な種類があります。その中に、「サービス
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。