シニア向け分譲マンション
投稿日 2015/10/08
最終更新日 2016/12/17

まず、はじめにシニア向け分譲マンションとは、自立から要介護度の低い高齢者の方を対象とした高齢者向けの分譲マンションです。自治体に届け出をする必要がなく、各物件により提供されるサービスや設備は物件のこだわりにより違ってきます。主に施設スタッフの方が24時間常駐しており、見守りサービスの提供や掃除、洗濯等の家事を依頼することができます。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
所有権
サ高住は、高齢者向けのサービスが付いた賃貸住宅です。それに対し、シニア向け分譲マンションは分譲であるため、購入後の所有権は購入者自身が持ちます。
料金について
シニア向け分譲マンションに住むためには、数千万円から数億円の購入費用が必要です。その他、マンション管理費や修繕積立金などが毎月徴収されます。サ高住だと、必要になるのは家賃と共益費、その他施設ごとに定められた支援費や食費などです。
食事の提供方法
シニア向け分譲マンションでは、食事を提供する店舗が同一建物内に建設されているケースが多くみられます。自炊をしない場合は、通常の生活と同様、外食をするという選択や、食事の提供サービスを利用することになります。サ高住の場合も、食事の提供サービスを利用するか、自炊をすることになります。食事は食堂をはじめとした施設で契約内容に基づいて提供されます。
入居条件
シニア向け分譲マンションは、シニア向けのサービスが用意されているのみであり、入居条件は特に設けられていないケースがほとんどです。サ特住の場合は、60歳以上で生活することに不安があると認められた方、並びにその配偶者や親族が入居でき、居室は1人部屋もしくは2人部屋が設けられます。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
関連記事
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 埼玉県の介護施設の特徴と件数の推移
埼玉県の介護施設・老人ホームについて 埼玉県は東京都のベッドタウンとしての認識が最も強いかもしれません。しかし、県北部では農業が盛んに行われており、また工業地帯としても顔も併せもちます。現役時代に埼玉
詳しくみる - 北海道の介護施設の特徴と件数の推移
北海道の介護施設・老人ホームについて 北海道はご存知の通り日本の都道府県で最大の面積を誇り、その広さは83,450㎢と2位の岩手県のおよそ5倍です。その広さ故にさまざまな場所に観光地も備えており、また
詳しくみる - 兵庫県の介護施設の特徴と件数の推移
兵庫県の介護施設・老人ホームについて 兵庫県は関西でも大阪に次ぐ県内総生産を誇る大都市です。華やかでお洒落なイメージの神戸市を有する兵庫県ですが、丹波・但馬地方では高齢化率が30%に近く、若者だけでは
詳しくみる - 福岡県の介護施設の特徴と件数の推移
福岡県の介護施設・老人ホームについて 福岡県は九州でも随一の都市と言えます。九州での県民所得は圧倒的に多く、様々な食や伝統的な文化を残す福岡県は日本有数の観光地としても有名です。 そんな福岡県の介護施
詳しくみる - 東京都の介護施設の特徴と件数の推移
東京都の介護施設・老人ホームについて 東京都は日本の誇る世界的な大都市の一つとして挙げられるでしょう。銀座、渋谷など様々な繁華街を備え、県内総生産はもちろん全国1位で100兆円を超えており、これは一国
詳しくみる - 大阪府の介護施設の特徴と件数の推移
大阪府の介護施設・老人ホームについて 大阪府は全国でも有数の商業地として知られています。県内総生産では東京都に次ぐ全国2位で、さまざまな観光地なども有する大都市です。そんな大阪府では介護施設・老人ホー
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。