
前屈ストレッチに若返り効果が期待できる!?
投稿日 2017/08/20
最終更新日 2017/08/19
猫背になって歩いている人を見ると実年齢よりも上に見えますよね。
これが実は前屈ストレッチをすることで解消されるのです。
このストレッチは大腿部の裏のハムストリングスと呼ばれる筋肉群に効果を出すものです。
ハムストリングスを鍛えることで骨盤の位置が整えられるため、正しい姿勢になるそうです。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
前屈ストレッチをする前にレベルを知る
前屈ストレッチをする前にまずは自分自身の身体の状態を知るために、どのくらいの前屈ができるか確認してみましょう。
まず、背筋を伸ばして足先をつけて立ちましょう。
そして膝を伸ばしたままゆっくりと前に前屈します。
これ以上は無理というところで5秒耐えられればそこが自分自身の前屈レベルです。
レベル1は手が太ももにつく、レベル2は手に膝が付く、レベル3は手がすねにつく、レベル4は指先が床につく状態です。
レベルが分かったところで前屈ストレッチをしていきましょう。
まずはレベルに関係なくまず準備運動としてつま先ジャンプや片足伸ばし前屈などを行っていきます。
レベル別の前屈ストレッチ
レベル1と2の場合、目指すのはレベル3の状態です。
やるべきことは前ももとふくらはぎの筋肉を柔らかくすることです。
まずアキレス腱を伸ばすこと、前腿伸ばしをしましょう。
レベル3の場合はレベル4を目指していきます。
レベル3になると直接太もも裏のハムストリングスに効くストレッチをすることができます。
やるべきことはあぐら前屈、足首つかみ前屈です。
レベル4の場合は太もも裏をさらに柔らかくして前屈をマスターするようにストレッチをしていきます。
足開き前屈や座り裏太もも伸ばしを行いましょう。
ストレッチは1日5分行うと約2週間で効果が出てくるとされています。
簡単にできるものばかりですが、素人判断で進めていくと太ももを痛めてしまうなどの危険があります。
これらを具体的に説明している書籍がありますのでそれらを参考に行ってみて下さい。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
前屈をする機会はそうそうありませんよね。
学生時代の体力テストなど以外ではしないような気がします。
しかし太ももの裏にあるハムストリングスが弱ってしまうと身体全体から老けオーラが出てしまいます。
簡単にできるストレッチばかりなので、空いた時間を使ってハムストリングスを鍛えることができます。
しっかりと鍛えて猫背を予防する、老けたと言わせない身体を作っていきましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。