
残業が多い基準とは?残業は脳にも悪影響を及ぼす!
投稿日 2016/11/28
最終更新日 2016/11/28
そもそも残業が多いという基準はどこになるのでしょうか。
厚生労働省が定めている過労死ラインの残業時間は80時間となっています。
しかし労基法では一応45時間までの残業が決められているにも関わらず、その時間を超えた残業をさせても罰則はありません。
そして36協定の特別条項を雇用者と労働者側で結んでしまえば上限なく残業ができる環境なのです。
過度な残業の基準とはどこからなのか
ある企業で毎日睡眠時間が1~2時間ほどしかないほどの残業を強いられた方が自殺をしてしまうという悲しい事件が起こってしまいました。
この残業に関しては労基法で規定された時間を超えたとしても罰則はないという事実があることをご存知でしたか?
労基法で定められているのは月45時間までの残業です。
また厚生労働省が定めている過労死ラインの残業時間は月80時間、しかしこれらの規定時間があるにもかかわらず36協定の特別条項を結んでしまうことで上限なく残業をさせても罰則はないのです。
また残業が多い基準とはどこになるのかと考える場合には、働く時間の上限が決められていないことが挙げられます。
働く時間が決まっていればその時間まで頑張ろうと生産性が向上します。
しかし時間の上限がなくだらだらとしていると生産性は低下してしまい、残業も多くなってしまいます。
残業が及ぼす影響とは
男性の育児参加を政府が謳っていますが、残業が改善されなければ実現は難しいことです。
厚労省が行った調査では第一子が生まれた後、11年間追跡調査をしたところ残業が多い家庭では第二子以降が誕生していなかったそうです。
そうした結果もあることから日本の出生率の低下、男性の育児参加などに関しても残業は大きな影響を与えていると言えます。
また残業をするということは平日の睡眠時間を減少させることになります。
そのため休日に長時間寝なければ疲労が改善せず、さらに日中の集中力も低下させてしまうことになります。
そしてまた残業をすることになるという悪循環になってしまうのです。
まとめ
残業ありきの考え方をしていると日中の集中力の低下や休日の過ごし方にも影響が出てきます。
今の日本が抱えている問題には「長時間働くのは当たり前」と考えている管理職が多いことも挙げられます。
決められた時間内に仕事を終わらせてオンオフの切り替えをはっきりとするということをしていかなければ働く人たちの身体面はもちろん精神面でも問題が出てきてしまいます。
これからは長時間労働の是正を行うことで、誰もが残業なく仕事ができる社会に向かっていくべきではないでしょうか。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。