
坐骨神経痛にはプールが一番!悪化させる運動には要注意
「腰痛」と言えば原因は様々ですが、「坐骨神経痛」という言葉を聞いたことはありませんか?今回はこの坐骨神経痛についてのお話です。
[ad#adsense]
坐骨神経痛とは
症状としては、人体で一番太い神経であるお尻から太ももの裏が痛くなります。
坐骨神経は人体の最も太い神経で「腰→お尻→太ももの後ろ側」を通り、足先へとつながっています。
この下半身の坐骨神経の通る箇所に痛みが出現することを「坐骨神経痛」といいます。
しかし、症状は痛くなるだけではありません。麻痺や痛みから歩行障害という症状も見られます。
坐骨神経痛には3種類ある
それぞれの病因は以下の通り。
・侵害受容性疼痛:腰椎や周辺の筋・筋膜・靱帯・内臓などの異常
・神経障害性疼痛:神経障害により正常な機能を阻害した場合
・心因性疼痛:心理的影響による痛みの場合
特に心因性疼痛に関しては、原因が分からないため、治療方法がなく困難だとされています。しかし多くの場合は、神経障害や靭帯の異常であることが多く、原因がハッキリとわかっているものです。
以下では、原因がわかっている「侵害受容性疼痛」「神経障害性疼痛」のパターンの解説をしていきたいと思います!
痛みの原因の調べ方
筆者は医師ではないのでこれが正確な判別とは言い切れませんが大まかな特徴として判断してください。不安な方はお医者さまに直接聞いてみましょう。
・椎間板:おじぎの後、戻るときに痛みを感じる
・椎間関節:後ろにそった時や、捻った時に痛みを感じる
・筋肉:前屈みに力を入れた時に痛みを感じる
・神経:腰だけではなく、膝から下がしびれたり力が入らなかったりする症状
・骨:椎骨が破壊された場合、強い痛を感じる
坐骨神経痛と運動の関係性について
基本的には、坐骨神経痛に以外にも痛みやしびれの原因として、筋肉の血流不足が原因の緊張があります。
ですから、筋肉を動かすことにより血流を良くすると痛みが軽減される場合があります。
しかし運動により、坐骨神経痛が改善する場合もあれば悪化する場合もあります。では悪化する場合とはどのような場合なのでしょうか?
[ad#adsense]
ヘルニアが原因の場合
脊柱管狭窄症が原因の場合
ちなみに脊柱管狭窄症になると、間欠性跛行という長時間歩くことができなくなる症状が出ますが、少し休むことで歩けるようになります。
これは歩くことで背骨が後ろに反れてしまい、脊柱管が狭くなってしまうためです。このような場合はシルバーカーなどを利用して前かがみになりながら歩行することで脊柱管が広がりますので、痛みが緩和されます。
上記は一例ではありますが、坐骨神経痛は一括りにはできません。原因により適切な運動方法は違います。
オールマイティの運動があった!
プールに入ると重力の影響を受けません。そのため、椎間板や関節への負担を軽減しながら筋肉運動ができるのです。
プール歩行は、インナーマッスルの大腰筋が鍛えられる運動であるため、様々な症状で推奨されている運動方法です。なんと心臓の負荷を軽減するという効果まで期待できるのです。
しかし、プール歩行は見た目以上に激しい運動であるため、水分補給や脈拍数には気をつけるようにしましょう。
坐骨神経痛の症状を悪化させる絶対NGな運動!
筋トレは「無酸素運動」ですから酸素が筋肉に生きにくく逆効果となる運動です。
また、強く痛みや痺れのときは、無理に運動しないようにしてください。
まとめ
しかし無理な運動は症状を悪化させることにもなりますので、できるだけ負荷が少ないプール歩行がおすすめの運動方法です。
また、最近フィットネスクラブが若い世代を中心に流行っていますが、筋トレは症状を悪化させる原因になります。健康に気を遣うことは良いことですが、無理な運動は禁物ですので、注意するようにしてください。
筋肉を動かすとどうしていいの?
・血液循環が良くなると、坐骨神経痛の軽減もできる場合があります。
他の運動にはこんなものがある
・「エアロバイク」:運動が困難な場合に有効(脊柱管狭窄症の場合は有効、ヘルニアの場合は逆効果)
[ad#adsense]
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。