
在宅死の割合は?なぜ医師は病院死を勧めるのだろうか?
投稿日 2017/01/07
最終更新日 2017/01/07
一方病院死として最期を迎える割合は約75%となっています。
1950年前後までは在宅死の割合が80%を超えていたのですが、徐々に病院での最期を迎える割合が高くなっており、1990年前半からは在宅死の割合が10%程度で推移しています。
在宅死が進まない理由として医師は基本的に医療を拒否することができないため、病院ではなく在宅でということを勧められないことが挙げられます。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
医師は在宅死を勧められない?
在宅死の割合は1990年代前半から10%程度で推移しており、圧倒的に病院での最期を迎える割合が高い状態です。
今年7月に発表された全国市町村の統計によると、在宅死の割合平均は全国で12.8%となっています。
一方、病院の平均は75.2%となっています。他は老人ホームなどの自宅や病院以外の場所となっています。
在宅死に関して医師としては勧められない理由があるそうです。
まずは医療をする立場として医療を拒否や否定ができないということが挙げられます。
また他にも在宅死は家族の負担が大きくなってしまうため、簡単に在宅死を勧めることはできないとしています。
多くは在宅死を希望している
平成24年度の高齢者の健康に関する意識調査では55%の高齢者が「自宅で最期を迎えたい」と希望しているということが分かっています。
しかし在宅死を迎えるためには家族の負担が大きくなるという問題があります。
また地域によってはかかりつけ医などが近くになく、医療ニーズが満たされないケースもあるでしょう。
そうした場合には本人が自宅での最期を希望していたとしてもその想いを叶えることは困難になってしまいます。
今政府が中心となって進めている地域包括ケアシステムでは、日常生活圏内に介護や医療などの必要なサービスがあり、要介護状態になったとしても住み慣れた地域で最期まで過ごすことができるような環境を作り上げています。
この地域包括ケアシステムがしっかりと構築されることで、多くの人が望んでいる在宅でも最期を叶えることができるようになるのではないでしょうか。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
在宅死なのか病院での最期なのかということは第三者が決めることではありません。
本人と家族が納得した上でどうするのか決定するのではないでしょうか。
そのため、もし在宅での最期を希望するのであれば、そのニーズを叶えることができるように周囲の協力が不可欠になります。
特に家族をサポートするという意味では訪問診療や訪問看護などの医療系サービスや身体的な面をケアする訪問介護などのサポートが大切になってきます。
そうした面を充実させることで、昔のように家族に囲まれながら最期を迎えるということが叶うような気がします。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。