
在宅勤務は介護離職を回避する一手かもしれません!
投稿日 2016/05/14
最終更新日 2016/05/14
今後の働き方においては、時代と共にこれも1つの方法となることでしょう。
在宅勤務とはどういったものでしょう?
在宅勤務とは、自宅で働く事です。昔からある「内職」と混同しがちですが「自宅での仕事」と行動においては似ていますが、
別ものなんです。内職には家内労働法があって特定の仕事内容に決められています。
それに対し在宅勤務とはテレワークに属し情報通信機器等などを活用する事で、場所や時間に縛られない労働形態のことです。。
テレワーク(Telework) とは「tele = 離れた所」と「work = 働く」をあわせた造語です。
テレワークはその仕事場所によって、自宅利用型テレワーク(在宅勤務)、モバイルワーク、施設利用型テレワーク(サテライトオフィス勤務など)
と3種類あります。
・在宅勤務:自宅で仕事をし、会社との連絡方法は「パソコン」「電話」「ファクス」などを用いる方法。
・モバイルワーク:出先で、パソコン、携帯電話で行う方法。
・サテライトオフィス勤務:メイン勤務先以外(郊外などの地域にあるオフィイスなど)のオフィススペースの勤務
今回の「在宅勤務」は時間の割り振りの柔軟さから、
特に介護者を抱える家庭においては、女性に負担が大きかった事の改善にも繋がります。
メリットは?
事業主にとっては「仕事の生産性・効率性の向上」「オフィスコストの削減」「優秀な人材の確保」等があげられます。
在宅勤務の利用者側からは「仕事の生産性・効率性の向上」「通勤に関する肉体的、精神的負担が少ない」、
「家族との団欒が増える」等という意見があります。
そして、子育てや介護での離職者予防にも大きく貢献しています。
また仕事を継続状態である事から、復帰後にすぐ以前の状態へ戻れるという利点も挙げられています。
その上、通勤による時間がかからないため、時間が有効に使えるという点で家族と過ごせることも利点と捉えられています。
在宅介護になった人にとって、社会との断絶はとても大きなストレスとなります。高齢者うつ病だけではなく
家に縛られる事で介護者もうつ状態になることが懸念されているのです。
現在の私も、外へ出ての仕事が難しい状態にありますが、この在宅勤務のおかげで社会と断絶しないで過ごせています。
デメリットは?
会社側としては「労働者の管理が難しい」としています。
勤務時間の管理や、評価の査定が難しいとして二の足を踏む会社もあります。
在宅勤務に関しては「労働基準法」「最低賃金法」「労働安全衛生法」「労働者災害補償保険法等」の労働基準関係法令が適用されます。
これに関しての
管理の明確さが今後の課題となりそうです。
まとめ
高齢化と共に、労働人口の減少が今後の日本経済に重くのしかかる懸念案件です。その上、2025年問題における団塊世代の高齢化
による、介護離職問題は大きな不安材料です。在宅勤務が可能になれば、介護が原因での離職に歯止めがかかりますね。
全ての業種にできる事ではありませんが、介護には何年で終了というような期間がありません。会社復帰に望みをもてることは
在宅介護する不安も多少なりとも軽減されると思います。地域で暮らす、自宅で過ごしたいと思う高齢者にとっては、幸いな
制度ではないでしょうか?
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。