
在宅看取り希望者 希望が叶わない理由は?
投稿日 2016/07/16
最終更新日 2016/07/19
在宅での看取りを希望している人が6割を占めているのにも関わらず、県の平均は11.3%との調査結果もあり、なかなか在宅での看取りが進まない現状があるようです。
この県に限らず、全国平均でも地域差が大きいことが分かっています。在宅の看取りを支える診療などのシステムの構築に差があるのが原因のようです。
地域間で差が出る在宅での看取り
在宅での看取りを行うには医師や看護師の医療、介護サービスなどが必要になります。しかし同じ人口であったとしても地域の中での診療体系に差が出ていることが背景にあるようです。
特に中山間地域では診療所からの距離がある、道路の状況が悪いなどの理由から訪問診療がなかなか難しいとされています。そのため、中山間地域になるほど在宅での看取りが難しい状況にってしまうのかもしれません。
しかし同じような条件であったとしても在宅での看取りの割合が高い地域もあります。その地域では医療や介護が協力し合い、連携が取れていることが在宅での看取りの割合を上げている大きな理由となっているようです。
中山間地域でも在宅での看取りを行うために
中山間地域では医療や介護の連携が取りにくい環境であるような気がします。在宅での看取りには医療と介護の連携がとても大切になってきますので、連携が取りにくい状況であればあるほど、看取りは進んでいかないでしょう。
そうしたことを解消するのがお互いの事業所をつなげるインターネットの有効活用ではないでしょうか。ネット環境を利用し、お互いの事業所で利用者の情報共有を行うことにより事業所間の連携を取ることができ、在宅での看取りを希望する人に対応できるようになります。
実際にこの取り組みを開始した地域もあり、これから看取りを希望している人に対応していきたいとしています。
まとめ
住み慣れた自宅での最期を希望する人の割合は病院や施設での看取りと比べて高い割合になっています。しかしその希望を叶える体制に地域差があることも事実です。地域差を失くすためには先述したインターネットを有効活用し、医療と介護の連携を取りやすくするというような環境整備がとても大切になるでしょう。
これからも高齢化社会が進む日本ですが、在宅での看取りを希望する人の最期の願いを叶えられるような取り組みを考え、実践していくことが大切なのではないでしょうか。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。