
在宅介護のイヤな臭い…消すにはどうしたらいい?
投稿日 2015/12/05
最終更新日 2015/12/05
そんな部屋でずっと過ごしている親や利用者の方も気分が滅入ってしまいます。そうならない為に在宅介護の臭いを防ぐ方法をお伝えしたいと思います。
臭いの元をこまめに交換する
まず一番強い臭いの元の排泄物。アンモニアは時間が経つほど臭いが強くなります。排泄物は雑菌が繁殖していくので衛生的にもよくありません。オムツはこまめに交換しポータブルトイレも排泄物をためこまない様にしましょう。汗も雑菌の繁殖が臭いの原因です。汗の臭いは体ではなく衣服や寝具についたものが臭います。パジャマから衣服へ毎朝着替え、寝具もこまめに交換していきましょう。寝たきりの方も一日一回体を拭いてあげて着替えを行うと体の清潔も保ち臭いも軽減されます。寝具の交換も大変な時は枕カバーやシーツの汚れやすい箇所にもう一枚タオルやバスタオルを引いてタオルだけを交換するだけでも違うので心がけていきましょう。
臭いを閉じ込めることが大事
排泄物などの臭いが出た時は出来るだけ早く臭いを閉じ込めると臭いが広がりません。でもなかなかポータブルトイレを使っていた場合などすぐに処理することが難しい時がありますよね。そんな声から生まれた新しいタイプのポータブルトイレも出てきています。「ラップン・エブリ」は排泄物を自動で密閉し、袋に包んでくれるのでバケツを洗わなくて済みます。後は袋を捨てるだけというのは臭いも負担の面でもとても便利です。オムツを使用する場合もすぐに外のゴミ箱に捨てたりオムツ用の密閉出来るゴミ箱などに捨てて臭いを閉じ込める事が大事です。
グッズを利用して臭いを広げない
臭いを閉じ込めるポータブルトイレやオムツ用ゴミ箱もそうですが、臭い対策のグッズは色々と出ています。消臭スプレーも部屋にひとつ置いておくと便利ですし、空気清浄機を置くこともウイルスなどの風邪対策にもなりとても有効です。
まとめ
イヤな臭いはそれだけでストレスを感じ、気持ちまでが落ち込んでしまう原因になります。だからこそ日々の介護の生活の中で、臭いに気を使う事は介護者も介護を受ける側も気持ち良く過ごす為にとても重要なことです。上手くグッズ類を活用したりこまめに部屋の換気を行うようにしましょう。部屋の換気も1か所の窓を開けるだけでは空気の流れる道ができないので「2か所」開ければ空気も流れ素早く換気を行うことが出来ます。「イヤな臭いは広げずにすぐに対処」これを心がけていきましょう。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。