
電車やバスの優先座席。座る人、座らない人、譲る譲らない
投稿日 2017/12/02
最終更新日 2017/11/25
また優先座席に座る時、その後に優先座席が必要な方が乗車してきた場合には譲りますか?
これは人それぞれで考え方は違いますので、一概にどうこう言えるものではありません。
また優先座席に座っている一見健康そうな方でも内部障害を持っているということもあり、明確な線引きは難しいのです。
空いていれば座ってもいいというものないような気がしますし、人の価値観によるのかもしれません。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
そもそも優先座席は何のためにあるのか
電車で必ず見かける優先座席。
座席自体の色が他とは違う、案内板が出ているなどで誰が見ても優先座席と分かるようになっています。
この優先座席ですが、もし空いていたらあなたなら座りますか?
それとも空いていても座らないですか?
どの電車でも空いていたら座るのは構わないという見解を持っているようです。
しかし優先座席の対象者が乗車してきた場合には譲ることをお願いしている席になっていますのでいつでも必要な人が座れるよう「優先席が空いていても座らない」という考え方をしている方がいると考えられます。
ゆずりあいシートもある
優先座席にはゆずりあいシートと呼ばれるものを設置している電車があります。
これは横浜市営地下鉄にあるもので、列車全体を優先座席とし、さらにゆずりあいシートを設置したものです。
ゆずりあいシートは座席の色が他とは異なり、携帯電話の電源もオフにするように呼び掛けているシートになります。
他の電車での優先座席と同じ考え方になるのですが、横浜市営地下鉄では全席優先席となっていますので、より意識して譲り合うことができるような取り組みと言えます。
やはりどの電車でも「譲ってもらえなかった」という声が聴かれているそうです。
ゆする側のマナーはもちろんですが、一言「譲っていただけませんか?」の声掛けがあると譲る側も気持ちよく譲ることができるような気がします。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
電車に乗っている際に優先座席やその他の席に座らなければ危ない乗客がいた場合に「こちらに座ってください」と言葉にするのはすごく難しいですよね。
中には「譲ったけど無視された」「断られた」という経験をしてしまう方もいて、そうした体験が譲らないという行動になるかもしれません。
譲られる側としても「恥ずかしい」という気持ちを持つこともあるため、声のかけ方などお互いに気持ちよく電車を利用できるように心がけていきたいものです。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。