
弱音が吐けないとストレスが溜まる一方!正しい弱音と愚痴の使い方!
投稿日 2017/06/17
最終更新日 2017/06/03
弱音を吐かないと自分の中にストレスを溜めてしまうことになります。
そして弱音を吐く=愚痴になると感じている方もいますよね。
特に家族など身近な方を介護している方はなかなか介護のつらさを他の家族に伝えられずに1人で抱え込んでしまい、追い込まれてしまうことにもなり兼ねません。
弱音を吐く=愚痴ではありません。
どちらも適度に吐き出すことが大切です。ストレスを溜める前に吐き出しましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弱音と愚痴は違う
弱音と愚痴、どちらも同じような感じがしますが、実は意味は異なるものです。
弱音は力がなく元気がない時にいう言葉、愚痴はどうにもならないことまで話すことという意味とされています。
例えば介護をしている方が弱音を吐く時には「介護に疲れた…」、愚痴になると「夫が出かけてばかりで手伝ってくれないの」というような感じでしょうか。
うまく表現できませんが、愚痴は他人が効いてもどうしてあげることもできないイメージになりませんか?
弱音は何か介護サービスなどの相談に乗るなどの対応ができるような気がします。
同じ介護に関する悩みでも弱音に対しては「手伝いたい」という気持ちが、愚痴に対しては「ふーん」としか返せないという違いがあります。
弱音も愚痴も言っていい
しかし介護をしている方の中には自分だけで介護の負担を背負ってしまっている方も少なくありません。
そして誰にも弱音や愚痴を吐かずに感情を溜め込んでしまうためストレスがかかってしまう、ということも多くなっています。
また誰にも頼ることができずに介護離職になってしまうこともあります。
こうしたことが続いてしまうと介護者自身の体調を崩すことになり、精神的にも追い込まれてしまいます。
解決されなければ介護殺人などにもつながってしまいます。そのため適度な弱音や愚痴は大切なことなのです。
「周りの人に迷惑をかけたくない」「つらい思いをするのは自分だけでいい」という感情を持っている方もいるでしょう。
しかし介護のプロに頼ることも大切です。自分自身が倒れてしまったら大変です。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
弱音も愚痴も言い過ぎると周りの人が離れてしまうことにつながります。
しかし弱音を吐かないということは自分で何とかなるのかなと思われてしまうことにもなります。
「助けて欲しい」という感情をしっかりと周りに伝えて、ストレスを溜め込み過ぎない、身体を適度に休めるなどでご自身の身体の管理もしていきましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。