
要支援者の支援はこれからどう変わる?市町村格差は避けられない!?
投稿日 2015/11/26
最終更新日 2015/11/26
なぜこんな状態が生れてしまったのか、その背景に迫ってみたいと思います。
この制度改正の政府の本音
本音もなにも、すべては国の財政負担抑制に他なりません。今後超高齢化社会を迎えるにあたり、国の支出のなかで介護保険の閉める割合は計り知れないものがあると予想されています。その支出をどうにかおさえられないものか…ということが背景にあります。
現実の我が国の財政状況を考えたら納得です。しかしどうでしょう。このやり方は本当に得策なのでしょうか。国は財政難だけど市町村は潤っていますか?違いますよね。財政破綻目前の市町村も沢山あるようです。そんな市町村に丸投げのようなこの制度。対策をしっかりしてから打ち出すことはできなかったのでしょうか。
介護現場の悲鳴
では実際、この制度はどんな将来を招くのでしょう。国は本当に今の介護現場をわかってない!と沢山の悲鳴が上がっています。「介護離職ゼロを目指す」といった政策は御存じでしょうか。介護をするために仕事を辞める人をなくそう…ということから特別養護老人ホームを増設していくそうです。今ですら介護従事者が不足しあちこちの事業所が違反スレスレのことを続けている現状で、受け内ばかり増やして介護報酬は減らされて、行きつく先は給料減額。削るところはもう人件費しかないのです。給料が安い上に仕事がキツい、それは誰だって辞めたくなりますよね。仕事にやりがいを感じていても、自分自身の生活が守れなければ生きていけませんからね。そんな状態なのに、市町村事業として要支援者を支援していく、地域の目・NPOなどのマンパワーを!と言われてもそんな人材はどこにいるのでしょう。
利用者を置き去りにしない制度改正を求める。
声を大にして言いたいです。この制度が実現した場合、一番の被害者は利用者だと思います。要支援者の意味を本当に国は理解しているのでしょうか。介護度が低い人=健常者。ではないのです。今後要介護にならない為に支援していく対象の人なのです。言い方を変えれば「このままだと要介護者になってしまう恐れのある人」なのです。これからの要介護人口を減らすためにギリギリのところでがんばっていく水際作戦なのです。ここを突破してしまえば山のような要介護者であふれかえるのが目に見えています。
どうもこの政策は、夢を抱いた若者の絵空事のように感じます。具体的に実現できるのなら素晴らしい事だと思います。
ぜひ、国にはこの制度をもっと現実味のある素敵なものにしていただきたいですね。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。