
火傷や怪我の応急処置は?専門家に学び知識をつける!
投稿日 2016/08/29
最終更新日 2016/08/29
また適切な処置を行わないと傷跡が残ってしまう、傷が化膿してしまうなどのトラブルになることもあります。
火傷をした時の処置は?
火傷をした時にまず流水で患部を十分に冷やします。また衣類を着ている部位の火傷であれば脱ぐことなくすぐに流水で冷やしてください。衣服を脱がせよう・脱ごうとするとその衣服と共に火傷をした部位の皮膚もはがれてしまう危険があるためです。
そして火傷の治療で注目されているのは湿潤療法です。今でも行われている火傷の治療では患部を消毒し、軟膏を塗布、ガーゼで保護するというものです。しかしこの方法ではガーゼをはがす際に再生してきた皮膚がガーゼに張り付いてしまい一緒にはがれてしまうという危険があります。
湿潤療法では患部を乾燥させないようにする治療方法です。火傷をした時に患部から浸出液が出てくることがありますよね。その浸出液は火傷を治すために必要なものであるため、その浸出液が乾燥しないように患部に軟膏などを塗布し被覆材を使用し保護します。その被覆材は家庭用ラップや紙おむつなどでも代用可能です。
けがをした時の処置は?
子供が外で遊んでいる時に転んで擦り傷ができた、包丁を使っている時に誤って指先を切ってしまったなど日常生活の中でよくあるけが。けがでも火傷と同じように適切な処置をしなければけがの跡が残る、感染してしまうなどのリスクがあります。
けがをした時にはまず水道水でよく洗浄しましょう。特に外でけがをした時には周りに砂などが付着しています。この砂などをよく流しておかないと感染の原因となってしまいますので注意が必要です。
そして出血している時には止血をします。止血ができたら被覆材にて保護します。市販でも被覆材は薬局などで取り扱っています。
受診することも大切
軽いやけどやけがだと思って放っておくと重症だったということもあります。切り傷程度であればよく洗って被覆材で保護するだけでも良いのですが、不潔なものなどでのけがは早めに受診をしましょう。
またやけどの場合は流水で冷やした後にすぐに受診するのをお勧めします。特に範囲が広い時、水ぶくれができている時は医師の治療によって火傷の跡を残さずに治癒させることができます。
湿潤療法は痛みを軽減してくれるものでもあるそうです。しかし自己判断だけで行うのではなく湿潤療法を行っている病院へ受診することをお勧めします。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。