
一億総活躍社会は高齢者にとって不利なのか?
投稿日 2018/09/22
最終更新日 2018/09/12
「日本経済再生のため、少子高齢化時代の新しい経済のあり方を構築する」という大きな目標に対する取り組みで、新3本の矢を軸に、「経済成長」「子育て支援」「安定した社会保障」の実現を目指しています。
[ad#adsense]
高齢者雇用の現状
表向きは元気な高齢者に働いてもらうという内容ですが、実質年金支給開始年齢を70歳に引き上げるもの。つまり、「高齢でも働けるのだから年金支給は遅らせる」と宣言しているのです。
確かに、働く意欲のある高齢者に働ける環境を提供し、会社と合意の上で働き続けるのは何の問題もありません。しかし、そうした人がいる一方、全ての人が働き続けられるわけでも、働くことを望んでいるわけでもありません。
年金の支給年齢が71歳以上になれば、老後の年金暮らしを想定していた人は、働かざるを得なくなるでしょう。労働力人口不足が深刻化しているとはいえ、これでは年金受給を遅らせて高齢者を半ば強制的に働かせることになります。
最も困るのが、病気を患っている人や要介護者など、働くことができない高齢者です。収入がなく年金まで断たれたのでは、生きていく術がありません。
高齢者も働いてほしいという一方で、労働環境の整備などは一向に進んでいません。
現状、60歳以上の年齢で働き続けている人の多くは非正規雇用です。定年前とほぼ同じ仕事をしているのに、雇用形態が正社員から嘱託に変わり賃金は半減。こんな状態で活躍を求めるのは無理という物。高齢者を労働力として働かせたいのなら、「同一労働同一賃金」を導入し、まずは労働環境を整備するべきではないでしょうか。
環境も条件も整えずにただ働けというのは、使い捨ての労働力がほしいだけのブラック企業と同じ発想です。
働き方改革と高齢者
一億総活躍社会の実現に向け打ち出された「希望を生み出す強い経済」「夢をつむぐ子育て支援」「安心につながる社会保障」という新3本の矢。
この内、「安心につながる社会保障」について、安倍首相は「社会保障は、高齢者の皆さんのみならず、現役世代の『安心』も確保するものでなければならない」と提言しています。
この言葉が働き方改革のはじまりだったはず。それなのに、このままの状況が続けば、社会保障は高齢者の犠牲の上に成り立つ形になってしまっています。一体、どこに向けた「安心」なのでしょうか
[ad#adsense]
活躍が強いられる高齢者
1億の半数が高齢者、非正規雇用、障害者、母子家庭であり、こうした層を活躍させるための準備もしているとはいい難い中、ただ言いたいことを言っているだけにしか思えないのが現状です。つい最近大きな問題として各メディアでも取り上げられた、障害者雇用水増し問題もあり、働き方改革とは何か、一億総活躍社会とは何か、改めて考えるべきではないでしょうか。
働き方改革は、単なる長時間労働の是正等、労働条件の改善のためだけの取り組みではありません。もちろんそれは重要な施策の一つではありますが、少子高齢化時代の日本経済再生のため、新しい経済のあり方を構築するための取り組みだったはずです。
これから先、働き方改革が「高齢者を働かせるためだけの改革」にならないよう、表層の言葉だけではない中身の伴った改革が求められます。まずは現実に即した労働環境の整備が必要です。
[ad#adsense]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。