
和式トイレには洋式トイレにないメリットがあった!
投稿日 2017/09/05
最終更新日 2017/09/02
しかし和式トイレには洋式トイレにはないメリットがあります。
「メリットなんてあるの?」という声が聞かれそうですが、節水や洋式トイレと比較して安価で設置できるなどがメリットです。
しかし、和式トイレになじみのない子どもたちや、下肢の筋力が低下している高齢者にとってはなかなか使いづらいのがデメリットになります。
避けがちな和式トイレですが、使ってみてはいかがでしょうか?
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
和式トイレのメリットは?
しかし年々減少してきており、2010年には2%程度に落ち込んでいます。
小学校などのトイレは和式トイレが多かったような気がしますが、ここ最近公共のトイレでもあまり見かけなくなりました。
和式トイレには洋式トイレにはないメリットがあります。
そのメリットとして挙げられているのは節水効果、掃除が楽、安価で設置できる、排泄時にしゃがむため足首など下肢が鍛えられるなどです。
また排泄時に直接便器に皮膚が触れないこともメリットになります。
和式トイレでの排泄が下肢のトレーニングに?
和式トイレで排泄する時の姿勢は下肢を使って腰をかがめます。
この姿勢を取ることは意外ときついですよね。
しかしこの姿勢こそ実は下肢のトレーニングになっているのです。
和式トイレが主流だったころは子供から大人までこのかがむ姿勢を取っていたため、下肢の筋力はそれほど低下していませんでした。
現在は洋式トイレが主流となっているため、座る姿勢ばかりです。
子供たちも和式トイレの使い方が分からないということもありますが、かがむ姿勢ができないという問題を持つ数が増えてきているとのことです。
かがむ姿勢を取る時、足首の運動になっているのですが、この足首の運動ができておらずかがむのが難しくなっていると考えられています。
足首が固いとつま先が上がりにくくなってしまうためつまづきやすくなるなど歩行にも影響が出てしまいます。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
数が減少してきている和式トイレですが、メリットがあることが分かったでしょうか?
避けがちな方もいるかと思いますが、和式トイレを見かけたら使ってみると足首をはじめとする下肢の筋力の様子が分かるかもしれません。
出荷数が減少してきていることからも今後和式トイレがスポットを浴びることはないでしょう。
しかし数が少なくなっても使い続けていくことで将来の歩行状態にもいい影響があるかもしれません。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。