
介護施設の若手職員の姿がドキュメンタリー映像に!
投稿日 2016/03/07
最終更新日 2016/03/07
そんな中、介護業界のイメージを払拭し、若者にも介護への理解を求めるために、若手職員の介護現場ドキュメンタリー製作を、神戸芸術工科大の学生らの手により進められています。
3K「きつい・汚い・危険」のイメージ
介護業界の仕事は実際にこれらの仕事が含まれることは否めません。しかし、イメージばかりが先行していることも事実です。現在、介護に従事している若者の姿を若者の目で感じ、本来の姿や喜びなどを映像として伝えようというのが今回の取り組みです。「きつい」というのは、人材不足が一番の要因と言えるでしょう。「汚い」というのは排泄がかかわるからでしょうか。「危険」とは認知症患者さんの言動や行動を指すのかもしれません。しかし、これらはどれをとってもどの業界にも起こりうることです。そのことと、やりがいを感じることには全く違ったものがあると言えるでしょう。
若い介護士の現状
今回の取り組みは、転職の男性介護士や子育て中の女性生活相談員など20~30代の職員に密着し、仕事内容から職場の雰囲気そして本来の若者の素顔まで追ったドキュメンタリー取材ということです。そこには同僚や先輩や後輩が仕事について相談し、解決しようとする熱い姿も映し出されています。現代では若者は冷めているといわれていますが、やりがいを感じがんばる姿には冷めているどころか情熱が感じられます。
介護職の素晴らしさ
慢性的な人手不足の介護業界では、最近の報道からも暗く悪いイメージが蔓延しています。人は誰もが年をとり、やがて一人では生きにくくなります。それを補助する仕事なのですから、胸を張れるお仕事なのですが、世間の認識不足から本来の介護業界へのイメージがあまり芳しいものでないこともあるでしょう。しかし、人生の晩年を迎えた方のお手伝いをしてあげる介護職というのは、本当に素晴らしいものだと私は感じます。
今後の課題
施設側も職員の環境整備に目を向ける必要があります。一緒に働く同僚同士の繋がりを深くし、また上司は悩みを聞き、連帯感が生まれれば離職者も減ってくるのではないでしょうか。そして、他業種との賃金格差も解決しなければならないでしょう。この様に介護職に対して理解を深める取り組みに対して、制度面でも後押しして頂きたいものですね。
まとめ
このドキュメンタリーは、SNSなどで情報を発進していくそうです。介護業界に対しての実際の状況や、現状という意味ではなかなか知る機会も少ないでしょう。しかし、介護職はツラいことばかりではない、このことは私自身も皆さんに知っていただきたいと思います。この様な取り組みが様々な方の目に留まり、一人でも多く介護業界への関心が高まることを期待したいと思います。
参考元:神戸新聞NEXT
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。