
テレビや新聞を見ない若者層。テレビや新聞を見る高齢層。その背景にあるのは
投稿日 2017/12/21
最終更新日 2017/12/21
きっと若者はスマホなどを使って情報収集をしているためテレビや新聞を見ないと考えられます。
またテレビのドラマは録画してリアルタイムで視聴しないということもあるかもしれません。
一方、高齢者は日々日中時間があるため、テレビや新聞を見る時間が多いと考えられます。
情報は様々な形で収集できるようになっている現状があるため、これからもこの状態が続くかもしれません。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
テレビや新聞を見ない若者
テレビや新聞から若者が離れてしまっています。
これは総務省統計局による社会生活基本調査から分かったことです。
2001年時点で10~30代ではテレビや新聞などを見ていた時間は約2時間でした。
しかし年々減少していき、2011年では約1.5時間前後、2016年では1~1.5時間となっています。
このように減少していくのにはスマホなどのツールが使われるようになったことが大きいのではないかと考えられます。
現在ではスマホ1つでニュースはもちろん、見逃したテレビの視聴もできるようになってきています。
そのためわざわざテレビや新聞に時間を割く必要がない状態となっていると言え、時間が短くなっていると言えます。
そして空いた時間にはゲームや漫画を読むなど趣味に充てたいと考えている若者が多いことも時間が短くなった背景と考えられます。
高齢者はテレビや新聞を見る時間が長い
一方、高齢者の場合には若者とは違う結果になります。
テレビや新聞の時間を確認してみると60代では2016年時点で約2.5時間となっています。
2001年からほとんど変化はありません。また同じく70代では約4時間前後、80代では4時間強となっています。
高齢者は若者よりも自宅で過ごす時間が多くなっています。
またスマホなどに関しても所持率が低くなっていますので新聞やテレビでの情報収集が主な手段となっていると考えられます。
しかし日本全体の課題である高齢者が働ける社会づくりが進んでいくことで高齢者も若者と同じようにスマホなどからの情報収集の時間が多くなっていくかもしれません。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
若者の意見としては「テレビや新聞を見る時間があるならその分ゲームをする・漫画を読むという時間に充てたい」が多くを占めています。
じっくりとテレビや新聞を見なくても通勤時間などで隙間時間で情報を集め、まとまった時間が取れた時には趣味活動の時間とするという傾向があり、これからも若者たちのテレビや新聞離れは進んでいくと考えられます。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。