
老化の防止には若い頃の運動経験が関係している?
投稿日 2016/06/08
最終更新日 2016/06/08
老化はあまり考えたくないものですよね。しかし40歳代でいち早く自分の老化に気付き対策をすることにより、老化を防止することができると言われています。
老化に気付きやすいポイントとして、歩行に注目します。歩行に関しては下肢レベルをチェックするための最大歩行速度と通常歩行速度というものがあります。この差が少なくなるほど下肢筋力が低下していると言えるのです。
老化のチェックポイント
この記事では青信号が点滅しているのにも関わらずゆっくりと歩いている高齢者がいるという内容が載っていました。しかもこの高齢者は一生懸命渡ろうとしているとのこと。見た目はゆっくりであるのに一生懸命というギャップに驚かされます。
この歩行に関する最大歩行速度と通常歩行速度を比較した時の差が小さい程、下肢筋力が低下していると言えるそうです。最大歩行速度は一定距離を最大限の速度で歩行した場合の速度、通常歩行速度は普段と同じように歩行した時の速度を示します。この
2つの速度を差が小さければ小さい程歩行能力が低下しており、老化しているということが分かります。
若いうちから老化を意識して
運動が好きではなく、身体を動かさないような生活をしていて筋肉があまりない、肥満傾向にある人は30代から老化が進みやすいと言われています。また身体のエネルギーを燃焼する力の基礎代謝も筋肉が少なければ少ない程低くなり、結果摂取した栄養が脂肪として蓄えられてしまいます。
脂肪が貯まるということは太るということなので特に女性はダイエットをしようとします。ダイエットのやり方が間違っていると、脂肪だけではなく筋肉も一緒に落ちてしまうこともあります。筋肉が落ちる事で、老化が進みやすい状況になり、介護を必要とする状態になりかねません。
しかし若い頃から運動をしていた世代は、ある程度筋肉が蓄えられている状態です。なので運動を新たに始めた時にも、筋肉が付きやすくなります。
筋肉量が多ければ多いほど、老化を抑えることができます。老後の要介護のリスクを減らすことができると言えますね。
まとめ
老後の要介護リスクを減らすには若い頃からの運動が大切ということが今回の記事では言われていますが、皆さんは若い頃に夢中になった運動はありますか?もしあればその運動をまたやってみるのも良いですし、他の運動をしてみても筋肉量を増やすのに効果的です。
逆に女性に多い運動をしていなく、肥満傾向にある人は今からでも少し運動をしてみてはいかがでしょうか。食事制限などは筋肉量を減らす原因にもなりますのでぜひ軽めの運動で身体を動かすところから始めてみましょう。
そして若い時から老化を意識して、元気なシニア世代、シルバー世代になるようにしてきましょう。
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。