
夜中に何度も目がさめる。その原因とは?
投稿日 2018/03/06
最終更新日 2018/03/03
日本の成人の中で最も多い不眠は夜中に目が覚めてしまう中途覚醒です。
他にも寝つきが悪いという入眠障害、朝早くに目覚めてしまう早朝覚醒などの不眠症があります。
加齢とともにこれらの睡眠障害に悩まされる方も多くなりますが、生活習慣の見直しをすることで良い睡眠が取れるようになるかもしれません。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
最も多いのが中途覚醒
日本の成人の中で最も多い不眠症が中途覚醒です。
この中途覚醒は夜中に目が覚めてしまうもので、約15%となっています。
原因として挙げられるのは夜中の頻尿やかゆみ、飲酒などです。
他にもうつ病や睡眠時無呼吸症候群なども原因として挙げられます。
加齢とともに睡眠が浅くなる傾向があり、この中途覚醒に悩まされる人が増加します。
加齢による中途覚醒は生理的なものであり、夜中に2回程度起きるのは問題ないとされています。
しかし回数が増えれば増えるほど睡眠の質は低下して熟睡できない、疲労の回復ができません。
また眠れないという時に飲酒をすることもあるでしょう。
しかしアルコールは体内で分解されると共に尿量を増加させ、頻尿になります。
頻尿は中途覚醒の原因となりますので過度な飲酒は避け、就寝3時間前までに適量飲酒をするようにしましょう。
夜中に目が覚める時に疑われること
あなたが夜中に目が覚める時には何がありますか?
体のかゆみや頻尿などのお悩みがあるでしょう。
特に体のかゆみや頻尿などの体の理由は不眠症の原因の中では多くの数を締めます。
他にも寝ている間に呼吸が止まってしまう睡眠時無呼吸症候群もあります。
これは肥満型体形の人に多く見られます。
いびきをかきながら眠っている人が急に呼吸を止め、またいびきをかき眠るというものです。
突然死の原因にもなるものなので、当てはまるかもと思った人は早めに受診をして検査を受けることをおすすめします。
またうつ病の場合、95%以上の方に不眠症状があるとされています。
そのため中途覚醒を始めとする睡眠のトラブルを抱えている人は、うつ病の可能性があることも知っておきましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
中途覚醒などの不眠症には専門医の診察が必要です。
そして何が原因で不眠症になっているのかを診断してもらい、適切な治療をすることが大切です。
また加齢とともに中途覚醒も増えますが、日中体を動かす、日光を浴びるなどを意識することで改善されるケースもあります。
ぜひ意識してみて下さい。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。