
死亡に直結する投薬ミス…事例から、如何に危険かを考える。
投稿日 2017/06/21
最終更新日 2017/06/17
薬の内容によっては死亡することもあり、危険なものです。
しかし薬に関して意識している方はそれほど多くないのではないでしょうか?
医師から処方された薬を薬局で処方してもらい、疑いなく内服をする、病院での点滴でも信頼していることから特に確認もしないということもありますよね。
しかし人間が行っていることもあり、ミスする可能性もあります。
薬を内服する時や点滴などの治療を受ける時に確認することも大切です。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
投薬ミスはどこでも起こる
風邪などで受診し、医師から出された処方箋を持って薬局へ行き、処方してもらう…という一連の流れになりますよね。
その際に薬局で処方箋の薬とは違う薬を出されるリスクがあるのです。
例えば名前が似ている薬と取り違えることもあります。
必ず薬局では薬を見せながら説明をする、薬剤師のダブルチェックをするなどリスク管理をしているはずなのですが、ミスは起こってしまうのです。
そのため、処方された時に内服をする前には必ず処方箋通りの薬が渡されているのかを確認するようにしましょう。
死亡事例もある
投薬ミスにより死亡してしまったケースもあります。
しかも最近起きた投薬ミスによる死亡では病院での治療で起こったものでした。
脳腫瘍の治療のために投与された内服薬が規定よりも多かったため、重篤な副作用である中毒性皮膚壊死になってしまったのです。
そして治療の甲斐なく、命を落としてしまったのです。
その際に医師からは副作用の説明や治療に関する同意書へのサインなどはなかったとのことです。
また薬局へ処方箋を出した際に薬剤師も疑問を持ち、医師へ確認をしていたのですが、処方されました。
医療者でなければ薬に関する知識がなく、出されたものをそのまま内服するしかないのではないでしょうか。
信頼して内服した結果、このような副作用を起こし、命を落とすまたは後遺症が残ってしまうということがあることを知っておくことが求められます。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
投薬ミスに関しては医療事故3882件のうち229件となっています(2016年)。
件数だけ見たらそれほど多くないように感じますが、信頼し、安全だと思っている薬でこれだけの投薬ミスが起こっているのです。
また報告されていない投薬ミスもあります。
そのことを考えると投薬ミスは身近なところで起こっていると考え、自分自身を守るためにも処方された薬の確認をする、分からないことや不安なことは医師や薬剤師にしっかりと質問するようにしましょう。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。