
あなたにとって、年を取ったと感じる瞬間はいつですか?
投稿日 2017/10/26
最終更新日 2017/10/24
疲れがなかなか取れない時、体のあちこちが痛い時…様々な場面があるかと思います。
体に関する変化で感じる時も、精神的な出来事で感じることもありますが、いい意味で「年を取った」と感じる人は少ないですよね。
外国で行われた調査では65歳以上の60%は実年齢よりも若く感じているとの結果が出ています。
合わせて年を取るほど感じている年齢と実年齢との差が大きくなるということも分かっています。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
年を取ったと感じるきっかけは2つある
人が年を取ったと感じるようになるのは身体面と社会面の2つがあるそうです。
身体面は分かりやすく、病気をした時、しわが増えた、白髪が増えたなど目に見えて分かるものです。
そのため年を取ったと実感しやすいのです。
もう1つの社会面は人から「年取ったよね」と指摘された時、子供が大きくなって力の差が出た時など他者との関わりにより感じることです。
自分のことを直接見た時にも他者から言われた時どちらもいい感情を持つことはできません。
しかし気持ちを切り替えて気持ちは若いままでいることで内面から若返ることができるのです。
若い人でも年を取ったと感じている
アメリカの大学教授が行った調査では、18歳から87歳までの900人以上の女性に「老けて見えるか心配か」ということを聞きました。
その結果、18歳から29歳までの女性の半数以上が心配だと答えたそうです。
一方、65歳以上の高齢者を対象にした調査では60%は実年齢よりも若く感じていることが分かりました。
通常であれば高齢者が老けることに対して心配しているような気がしますが、実際は逆の結果でした。
若い人の中ではアンチエイジングに注目し、美容整形にも否定的ではありません。
そうしたことはもしかしたら「年を取ったように見られたくない」と思う気持ちが強く、そうした気持ちや行動に出ているのかもしれません。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
まとめ
いつまでも若く過ごすためにはあなた自身が若い気持ちを持っていること、実年齢よりも若いつもりでいることが大切です。
実際の調査でも年を取るほど、実感している年齢と実年齢との差が大きくなっていることが分かっています。
ちなみに50歳以上の人では半分近くが実年齢よりも10歳程度若く感じている、65歳から74歳までは1/3が10歳から19歳程度若く感じているそうです。
日本は高齢化社会が続きます。
いつまでも元気に過ごすためには気持ちも若く持つことが大切です。
[ad#campaign1]
[ad#adsense]
[ad#campaign2]
弊社担当者のご紹介
田中 晴基(介護施設スペシャリスト)

入社3年目の田中と申します。前職での介護経験を活かしお客様のご希望にマッチングした施設をご提案します。また介護のあらゆる問題をテーマにしたコラムも執筆し幅広く情報発信しています。
関連記事
- 高齢化社会への対策とは?今、何をすべきなのか
今の日本は「少子高齢化社会」です。出生率が低下している中、高齢者の割合が著しく上昇しているので、2030年には、日本人口の3分の1が高齢者になると言われています。これを2030年問題というのです。当然
詳しくみる - 介護人材不足解消へ……コミュニケーションロボットの活用は介護現場をどう変えるか?
介護現場では人材不足が深刻です。介護施設の6割以上が人手不足を感じています。労働条件の緩和など介護現場では働きやすい環境作りに取り組んでいますが、人材不足の解消にはつながっていません。そこで介護者の代
詳しくみる - 体を温める冬の食事7選 冷えを解消するために
冬が近づくに連れて、温かいものが食べたくなりますよね?体を温めることは細胞を活性化させることに繋がるため、健康にも良いと言われています! (さらに…)
詳しくみる - 高齢者が冬に気をつけたいヒートショックとは?症状と予防方法
皆さんはヒートショックという症状を聞いたことがありますでしょうか。高齢者が自宅で死亡する事故の4分の1はこのヒートショックが原因だと言われています。 (さらに…)
詳しくみる - 歯の本数と睡眠に関係が!?健康のためには歯の健康を
「歯は健康の原点」なんて言われたりしますが、先日東北大学の発表で歯がない高齢者は短時間・長時間睡眠のリスクが高くなることが明らかになりました。 (さらに…)
詳しくみる
あなたにおすすめの介護施設
エリアから探す
全国の介護施設を検索することができます。都道府県を選択してください。